畑に向かうのは(超汗
うちの数軒隣のおじさんも同じ畑でやっているのだけど
(ちなみにお向かいのおじさんも…)
先日、最近畑でも見かけないけどーどうしたぁ?と声かけられて
あーホント行って無いなぁと再認したのだけど
それからも足を運んでなくて、もう土地を取り上げられても文句言えないレベルorz
本当は、今日明日と面接授業が缶詰モードで入っていたのだけど
今週の不眠やら眠り過ぎ病続きでボロボロだった上に
家事に関わることがとん挫し過ぎていることに加えて
相方の帰りが昨夜というか今朝未明だったとかで
寝る時間もまた遅くなったり…
もう、身の回りのアレコレを片付けないと
家庭人としてダメだと思って、授業ぶっちしました。
来期似たような科目があったら再度挑戦します。
さようなら5500円(学費) 。・゚・(*ノД`*)・゚・。
で、畑に向かう途中の景色。
これって麦かな…。
先日も練馬で作った麦のうどんってのを買ったけど
自分で麦作ってパンとか憧れるわー。
小さなお社に黄色い秋の落し物。
綺麗。
黄色い小山。
焚き火したいなぁ。
野焼きだめーとかなってから焚き火なんてしてない、つらい。
で、うちの畑。
廃墟同然w
まずは、里芋の収穫。
地上葉はすっかり枯れて消えているので掘るだけ。
品種はコレでした。
うーん… 子芋が全然付いて無いよ…
夏も地上葉の育ちがイマイチだったし…
これは子芋が沢山付いていたほうの株。
子芋と孫芋を食べるやつなので・・・ 孫まで出来ていないのかな?
掘り起こし終わって、淵のレンガの上に芋を並べてみたら
まぁそれなりに食べれそうな量はできたから満足ってことにします。
直ぐなくなりそうだけど…。
もうひとつの区画から里芋収穫しまーす。
こっちは全然育って無い感じだったから期待はしてません。
掘り終わった…
掘るというより、土を払ったら終わったくらいのレベル。
これっぽっちです。
がっかりー。
続いて、生姜です。
ホースが乗ってるあたりも植わっていた場所ですが…
発芽すらしませんでした。
生姜が一番酷い結果だったかもな作物。
猛烈に取れ過ぎて困ってしまう!ってのを期待して沢山植えたのに。
掘りました。
ホント少しだけ。
種イモの量と変わらないんじゃないくらいのorz
来年はプランターでやろうかな…orz
次は、同じ生姜科の植物。
ウコンです。
こっちは枯れた葉っぱの量だけみても
頑張って育ったことが分かります。
畑に来る前に
春ウコン、紫ウコン、秋ウコンの埋まっていた場所確認をしてなくて
やっべーと思ったけど、スマホ持っていたのでブログをたどって
無事収穫にとりかかれましたw
記録は大事だと実感した瞬間。
掘っていたら、他の区画のおじさんに、ソレ何?って言われたので
ウコンですーって色々話していて…
どうやらこの農園ではウコン作ってたの我が家だけだったみたい。
どうやって食べるの?って聞かれたけど
正直良く分かってないですー( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
と、困った返答してしまいましたw
だって、ホントに考えてなくてw
とりあえず、生姜みたいにすりおろしてカレーにするのが第一目標。
乾燥させるにはスライサー買わないとだめだなぁ。
で、掘り起こした…
春ウコン。
生姜と同じ作りですなー。
根っこがミミズみたいに太くて凄い。
これは紫ウコン。
ミミズみたいな根っこの先に、小さな子芋みたいなのが付いてた。
そういうのがあったのは紫ウコンだけ。
ちょっと生態が違うのかな? あとで調べてみよう。
これは秋ウコン。
結果的に春ウコンが大きく元気に育っていた感じでした。
品種が混ざると分からなくなるので
収穫後の撮影だけじゃなくて動画撮影しながらどっち何とか喋りながら記録。
袋(45リットルゴミ袋)も2枚しか持って来て無くて
生姜とウコン3品種を途中紐で縛って分けて入れました。
ある程度収穫後は、放置しっぱなしだった唐辛子。
立ち枯れというか立ったまま鷹の爪になってましたw
根っこごと持ち帰りました。
というわけで、廃墟が更に廃墟に…。
次の畑仕事は片付けだな。
1月には農地返却です。
あーでも、かろうじて収穫して食べ続けられそうなのが居ましたよ!
強い子せり科!!!
左が普通のパセリ。
右がイタリアンパセリ。
夏の間は、キアゲハのお子さん数匹が住んでいたので
その子の食料として収穫をやめていました。
食べつくさずに蝶になったのかな。
冬は人間が食べることにします。
というわけで、撤収。
と思ったけど芋とウコンと凄い重さ。
芋のバケツ…を持ってみたら…
劣化してしまったのか取っ手がちぎれました。
この後もう片方の取っ手もちぎれました。
結局一気に持ち帰れないので2度に分けて運搬しましたー。
今日の野良仕事終了。
収穫したモノたちの処理は後日。
.