と、思い出すと…
1年なんてホントあっという間に過ぎていっている事を
改めて実感するのでありました…。
今年は節分過ぎて1週間で来訪。
駐車場に車を停めようとしたら…
近くの住宅屋根で猫vsカラスが繰り広げられていてビックリ。
2〜3羽のカラスが、茶色い猫ちゃんにちょっかい出してました。
ちょっと離れた木に移動したカラスに警戒続ける猫ちゃん。
しつこくやってくるカラスに再び抗議に向かう猫ちゃんの後ろ姿がカッコイイ…
この後、カラスも猫も屋根の向こう側に行ってしまったので
どうなったのやら…。
で、本日のメインスポットに到着。
成田山東京別院深川堂。
まずは、昨年の御札を納めに。
御札を入れてきた袋を入れる箱が並んでいました。
ちゃんと紙とプラで分別されています。
1年有難うございました。
何故か、指輪が納められておりました…
御札納めのところにある御礼護摩木を1本ずつ…
この箱には1体500円と書いてあるけど…
机の上を、よく見ると…
小護摩木 500円、大護摩木 700円
となっていて…
気付かず、大きな方を手にしてペンで書こうとしておりました…
あぶなーい。
慌てて小護摩木に交換。
1000円納めてきました。
小さな不動明王様…。
右側に不動明王ご真言が書かれていました。
のーまく さんまんだー ばーざらだん普通のお経も何言ってんだか分からないので
せん だー まー か ろ しゃーだー
そわ た や うん たら たー かん まん
最近お経の本何ぞ買って「なるほどぅ〜」と少しばかり
意味が分かってきたけど…
真言はさっぱり分からないですわ。
まぁ呪文だからそれで良いのかもしれないけど。
テクマクマヤコン的な…(違っ
御護摩祈祷の申し込みに向かう前に…
手水舎へ。
ここは、手水作法の説明書が置いてありました。
1、柄杓を右手で持ち、左手を清める
2、柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
3、再び柄杓を右手に持ち、左手に水を受け口を清める(直接口を付けない)
4、水を満たした柄杓を縦に持ち、後の方の為に、柄杓の柄を清める
御線香の煙にも当たろうかと…
1束ゲット。
頭とお腹と背中に煙を当てて来ました。
治れ、私の心身。
では、やっと申し込み。
申し込み記入所へ…。
今年は、あたくしは、方位除け。
相方は厄除け方位除け共に無い年周りで
願意がナカナカ決まらず…
必要事項だけ書いて受付に行って相談しました。
無病息災がイイのかしら?と聞いたら
それより身体健全の方が良いのでは?と勧められ決定。
御札は、いつもと同じ木の札で一番安い5000円のにしました。
いつも必ず見かける真っ黒に焦げる程に御護摩祈祷の炎に掲げられている
御札は1年間やってもらっているのかな…。
それくらい祈祷してもらったら…願意が成就するのかしら…?
本堂のご本尊の下を通れる祈りの回廊から入ることに。
約9000体のクリスタル五輪塔からなる「祈りの回廊」…って書いてありました。
なんだか、スゴイ世界だった。
御護摩祈祷が終わって御札を受け取り
本日の目的達成。
身代守を買って、おみくじを引いて帰りました。
おみくじに「病気 全快する」って書いてあったので信じてみます(切実)
とにもかくにも今年も1年無事に過ごせますように。
.