殆ど緑で(´・ω・`)ションボリしながら帰還でした。
先週は相方と二人揃って風邪で倒れて週末は養生。
で、今日…
晴れたし行ってみるかーと関越道で移動開始。
風が強いお陰で雲が無く、富士山も良く見えました。
この富士山は高坂SAから。
今日は埼玉県を襲撃。
東松山ICで降りて
国営武蔵丘陵森林公園に行ってみる事にしました。
もし入口周辺で紅葉が無ければ、諦めて吉見百穴あたり観光する計画だったけど
公園に向かう途中の道の木もそれなりに色づいていたので公園行き決定。
いつもは南口から入っていたから、ナビの案内通りにぼーっと走っていたら
どんどん奥まで進むんので焦った…。
どうやらナビは中央口を案内したがっていた模様。
中央口の目の前の駐車場…は満車なので向かいの駐車場に誘導されました。
駐車場前の歩道でツーショット(影)←
広い森林公園のど真ん中…
いつもはこの地図の右下あたりから入り込んでいたから
移動距離が半端無かったんだ
と今頃気付くとか…。
今日は撮影メインなのでレンタル自転車もしないし
結果的に中央口から入場で正解だったようです。
そして、中央口は日没後のライトアップされた紅葉を見る
イベントの入場口にもなっておりました。
自販機で入場券を買って…
園内マップを頂きました。
1人1枚はダメっぽいです。
入場☆
何となく秋の風景。
この右側の丘は針葉樹のコーナーなので緑緑してます。
彫刻広場の先にもみじコーナーがあるようなので移動開始。
途中の広場に「アートフェスタ」なる展示物が。
なんだか色々おいてありました。
その向かいにワーっと広がってシクラメンが。
シクラメンってあまり好きではないのだけど…
きっとそれは植木鉢で見るシクラメンが好きじゃないんだなとふと思った光景。
根もとの茎がグルグル渦巻いてるのもありました。
で、彫刻広場到着。
彫刻は特に興味ないのでスルー(汗)
水生植物の池を覗くと、小さな魚が泳いでました。
池に移りこむ景色が綺麗でした。
落ち葉の上をシャッシャと踏みしめながら歩くの心地よい。
目的地のカエデ見本園。
緑とオレンジと赤が混じる景色。
相方は景色が真っ赤になるほどのもみじな景色を見たかったようだけど
あいにく全面赤は余りなく…
でも、綺麗ーー。
スパゲッ
で改行するとそういう別の食べ物なのかと思うわね(笑)
ソーセージもスパゲッも食べずスルーしたら
次はもみじ茶屋が…。
ここもスルーです。
花より団子ではなく…肉まんより紅葉。
紅葉分補充中。
この葉っぱの形と色、素敵。
陽が傾き始めて雰囲気もどんどん良い感じに。
赤と黒のコントラスト。
セグウェイで紅葉見物のツアーに遭遇。
先月、ツインリンクモテギで乗ってる人を初めて生で見たけど
間近で見るのは初めて。
なんかやっぱり不思議な乗り物だわ。
こちらの葉っぱは紅葉始まったばかり…
今回はミニ三脚を使って撮影してました…
無駄撮りが減って良いわ…
というか、ミニじゃなくて大きな三脚持ち込みでもOKだったなぁ…
(三脚使用ダメという観光スポットもあったりするからチョイス悩ましい)
相方は手持ちでオートモードでひたすら撮り続けておりました。
だんだん陽が傾いてきて夕方突入〜。
改めて三脚持ってきて良かったと実感し始めている頃…。
夕暮れ時の木のシルエットが好き。
色々見て回った最後にカエデの葉の説明看板に遭遇。
どうやら順路が逆だった?(汗)
トゲトゲしてない楕円形な葉っぱもカエデなのね。
紅葉見ナイトが始まったようです。
灯篭に灯りがともって、ライトアップも始まりました。
見上げると真っ赤な景色。
秋の素敵な色。
この葉っぱ達は来週あたり真っ赤になるのかな…。
緑と赤のコントラスト。
もみじ茶屋はまだ営業していたけど立ち寄らず移動。
行きに通過した「アートフェスタ」やってる広場の片隅…
小さな栗のイガが落ちていて、あさって見ると小さな栗が入ってるイガ発見。
栽培種の栗ではなく野生の栗なのかな?
小さくて可愛い栗の実。
そして、その周辺にチラホラとドングリが…
奥まで進むとドングリバイキング会場!!
袋とか持って無かったので拾いまくりにも限度が…
とりあえず、手のひらいっぱい収穫。
デグー女子達へお土産ゲットです。(喜んで食べてくれてました)
中央口へ戻る途中、2両連結のバスとすれ違いました。
中央口横に並んでる屋台で…一服する事に。
寒かったのでホットコーヒーと暖かいクレープを食べました。
食べているうちに日没。
気付けば月が高いところに…。
ライトアップが綺麗。
すっかり冷えてしまったので公園を後に。
楽しい紅葉分補充のひと時でした。
.