2014年08月22日

紙バンドで籠バッグ作りが楽しくてっO(゚▽゚o)(o゚▽゚)o

先月の半ば…
とある番組で
とある歌手が作り方を説明してるのを見て
工作熱が急上昇し…
カッとなって、エコクラフトもどきな紙バンドをお試しセットで買ってみました。
何をどう作るかとか考えず材料だけ買ったので…


その番組で見た作り方をやや参考にしながら
適当に作ってみることに。
なんだかもうわけわからん状態。


で、やっぱり最初は見当もつかないんだから
作り方の本を見ながら、作品を数個作って練習だ!と
すぐさま図書館に大量のエコクラフト関連本を予約。
その中で気に入った作品が多い本を
すぐさま購入。

練習兼ねた作品第一弾は籠バッグ。
作り方を見ながら、材料の切り出し。
部材が複数あるので、束ねて積み上げてみました。
この作業が一番面倒で大変だったけど
布に型紙を当てて裁断してとかいう「お裁縫」を考えたら
場所も使わないし、精神的ダメージもほぼ無いので
これは続けられる工作作業かもしれんと思い始めたところ。


切り出した部材を作り方を見ながらボンドで貼りあわせ。
料理のレシピ同様、ちゃんと説明を隅々までみて理解しないで
雰囲気でやるので、何気に色々誤差がでてます。

横方向の紐を両側固定したところで問題発覚。
貼り付け位置が浅すぎてダメだと分かって
やり直しました。
接着箇所ぬらして、アイロン当ててボンドを緩めてはがせるので
うっかり者のあたくしにもありがたい工作ですな
(最初からちゃんと作り方を読んで
 指示に従った作業をすれば
 こんな作業は不要なのだけどねー ←棒読み)


平面から立体に立ち上げて、マチ部分を貼りあわせ。

結局最後のあたりは自分の思うままに仕上げてしまったけど
レシピ見ながらの作品第一弾は完成。
まぁ良しというできばえか…。
レシピは1色で仕上げる作品だったから
ありあわせの色の紙バンドで巧い具合に色の配列ができるように
それなりに考えて材料切り出ししたけど・・・
何とか形になってうれしい。


裏側はこんな感じ。
丈夫さはどうなんだろうか?って気がする・・・。
何せ常に○キロな重量の荷物を持ち歩くので…( ̄□ ̄;)



色つきのバンドは微妙な量が残って
ちゃんとした作品を作ろうとすると足りない感じだったので…
紙バンド工作しているご学友からお薦めいただいた会社に
大量に紙バンドの注文をしてみました。
(個人レベルでは大量だけど、企業レベルでは小売も小売だね)
FAXの注文書で発注して翌日には発送してもらった。
初めての取引なのに、支払いも着後、振込みとうれしい限り。

クラフト色の400mのでかい束(タイヤ)と
黒と紫を少々。
あとは色見本も購入しました。


持っていた本の作品は最低でも30mはないと作れない
籠バッグばかりだったので
400mのタイヤも10個くらいバッグ作ったら無くなる計算。
でもタイヤ自体が2000円台なので1個換算したら
市販の自然素材のバッグなんて何個買える?!って低価格。
しかも好きなサイズ、形に作れるんだからこれははまる。

で、編み編み・・・。
よろい編みってのだったけど、3本のバンドをどう編むのか
本の説明ではさっぱり理解できず…
久々に敗北感を味わった。
手を止めて、ネットで編み方のヒントないかずっと捜し歩いて
寝しなに見つけた編み方の説明がこれだ!ってのだったので
目が覚めてからすぐさま編み始めたら数時間で編みあがった。
分かるまでは大変だけど、手が覚えてしまえば楽勝。

だけど、編む力加減が強めで上がすぼまってしまった。
(これは毛糸の編み物も同様…)
(暮らし方も常に力みすぎてあちこちに支障がでている)
(もっと脱力しないと)


入れ口の形状がレシピとは異なってしまったので
持ち手の取り付けなどもできないので
また、適当に作ってみた。
まぁ良しー。


底板部分の面積が広くて
強度に不安を覚えたので
よく布製のトートバッグに入っている敷板を編んで入れてみた。
まだこの作品は実用してないので(ニス仕上げもしてない)
強度に関しては未知数。


すぼまってしまった籠バッグの底板部分が半分幅ので
リベンジ。
力を入れすぎずに編んだら何とか似た形に仕上がった。

これはニス仕上げにして丈夫にしました。

出来上がって翌日早速デビューさせたけど
外はゲリラ豪雨で、水に弱い紙製のバッグ…大丈夫か?!
と思ったけど、特に壊れるでもなく無事でした。
これから使い倒して強度の試験をします。。。というかしてますなう。


この紙バンド工作…
本当の目的は
 「使いたいサイズの収納籠を自作したい」
なので…本編の収納籠の練習もしてます。
これも途中まではレシピを参考に作成。


ニス仕上げして頑丈になったので重たい道具を入れました。
紙バンド工作で使用するアイテム。

 ・霧吹き
 ・木工ボンド
 ・ニス
 ・ニス薄め液
 ・刷毛洗いをするニス薄め液を入れた密閉ボトル

が入ってます。


こちらも収納系。


これまた紙バンド工作で使うアイテム

 ・大量の洗濯ばさみ
 ・目打ち
 ・鋏

などを入れて使ってます。


また練習かねて違う作品に挑戦。
小ぶりな籠バッグなので楽勝かと思ったら
透かしになってる部分の六つ目編みが難しくて
ぐっちゃぐちゃ。
数日放置するほど挫けて
初心者にはハードル高い作品だったんだなと泣きながら
適当に仕上げました。
しばらくこの編み方は封印。


簡単そうだけど可愛いフォルムの作品に移ります。
直径30cmくらいあるでかい丸バッグ。

放射状のバンドに長い細いバンドをグルグル編んでいくだけ。
結構簡単。

強度Upしたかったのでレシピには無い補強バンドを貼り付けたり
アレンジはしたけど完成。
マチ部分はかなりの強度で仕上がってます。
荷物重たいライフでもへいちゃら。

内部はこんな感じ。
放射状の継ぎ合わせ部分がひっかかったりするので
ちぎった紙を張り子状にするか、布を貼るか縫うか…
を後々しようかと思います(思うだけ)←


サイズはこんな感じ。
幅が30cmあるけど、丸なのででかさはあまり感じない。


これも耐久テストかねて日々使ってます。
改良点も見えてきたけど、使い心地は良しです。


で、ついにレシピ無しの、自由工作に着手。
ipod nanoやガラケー、モバブーなどを入れて
持ち歩けるポシェット。
思うがままに作った割には、それなりに使えそうなモノに。

中はこんな感じ。
ガジェットがガラガラならないように
内側に布かクッションになる何か張ろうかな?
と思い始めている今日この頃。
これはまだニス仕上げしていません。


ポケットがない服でもガジェットと一緒にお出かけできて快適。
ショルダー部分も、紙バンドで三つ編みにしたのをつけました。


丈夫さを求めるなら石畳(ノット編み?)なのかしら?と思って
編み方が乗ってる本を見ながら練習。
コースターサイズでやめたけど…
かなり指先の力を要するので
これまでに編んでいた籠バッグなどより
手の(指の)消耗はかなりなものでした。

挙句、材料も倍くらい使う感じなので
作品の丈夫さの反面、材料の総量=仕上がりの重量が
かなりなものになるなーと悶々してます。

とりあえず、仕上がった一枚はコースターとして
使います。
ニス仕上げもしてません。

これまた自由工作。
紙バンドは、大抵12本の細いこよりみたいなのが
平らく並んで貼りあわせになっている構造なのだけど
それを部材にあわせて12本のままつかったり
2本幅にしたりとか、切り分けます。

その切り分け(裂く)道具は
荷物梱包で使われているPPバンド
ってのを使うことをレシピでも
バンドを売ってくれるお店でもお薦めしていて…

2箇所で通販したけど、どちらもおまけでPPバンド同梱してくれてました。

だけど、このPPバンド、使えば使っただけ裂けて消耗していくので
どうにかならんのか!と思って色々調べてたら
針金でやっている人がいたので、似たようなものを施策しました。
グリップ部分は紙バンドを4枚くらい張り合わせて硬く丈夫にして
直線部分に針金を張ってみました。


いろんな裂く道具を試したけど
これならPPバンド並みの切れ味、バンドの切り口も不満無し。
ただ、1本取りでやったら針金もすぐに切れたので
2本でこよりにして使ってます。


切り分けた材料も最初は
 長さ
 本数
 何本取り
とかメモして洗濯ばさみで束ねていたけど
いちいち面倒なので…
レシピにしたがって番号札を作りました。
まぁこれも後々改良すると思う。


で、ボンドとニスの使用量が半端無いので
業務用買おうかと思ったけど、でかすぎて使いにくそうだったから
程ほどサイズのでかいやつを購入しました。
売る商品作ってるわけでもでもないのに
なにやってんだ私は!!!wwwwwww


あと無臭の柿渋も売っていたのでお試し購入。
これはまだ使っていないので使用感不明。
時間ができたら塗り塗りします。

クラフト用の鋏がないのでどうしようかなと思って
相方がこれ買えば?とタミヤのお薦めしてきたので
買ってみたけど…場所によってはもっと違う鋏も使いたいかも。
ともあれ、道具は大事だと実感。
切れ味のわるい刃物は無駄な体力と精神力を失うことになります。


そんなわけで、このひと月の間にあほみたいに籠バッグが増えました。
あはははははははは( ̄□ ̄;)←



手元に買って活用しているレシピ本はこれらです。
初心者なので、材料のサイズと作り方だけの本は厳しくて
紙バンドをどのくらいの長さで切って、それを何本幅に裂くか
という裁断図が出ている本じゃないとまだまだ厳しい感じで
とりあえず、このあたりの本で作り倒してコツを掴みたいと思います。

--------------------------
------------------
--------------
----------------
---------------------------



キタ━━━ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノ━━━!!!!



posted by 紅緒 at 00:41| Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

2014年1学期 成績発表

再試験の「仏教と儒教」…
ノートまとめたりとか、ほとんど復習することができなかったけど
放送授業はヘビロしていたのと
別件で仏教や儒教のあれこれ眺めていたのが功を奏したのか
何とかA取れていた。
これで満足したらいかんので、これからも少しずつ勉強続けるー。


来期の申請はとりあえずしたけど、再度検討しようかなーとか思ってる。


ワーイε=ヾ(*・∀・)/
posted by 紅緒 at 00:55| Comment(0) | 大学・語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

ガラケーとスマホ

相方があれこれ調べた結果
今のスマホの契約をやめて
ガラケーに切り替え、

今使ってるスマホには
データ通信だけのSIMを入れて
2回線契約にしたほうが安い
という結論に至り

中古のガラケー(3000円程度)を調達し
念のため最後に使っていたガラケーも復活させました。


契約解除や変更をするにあたって
IDやパスワード確認が多々。
パスワードロックすること数回とかにも見舞われつつも
auさんでもろもろ契約を切り替え完了。


で、震災直後くらいにスマホに切り替えて以来のガラケー操作。
文字入力は数字意外はもうツライです。
覚えられるわけ無いって思っていたフリック入力に
すっかり慣れ親しんでしまったので…
ガラケーで文字入れるとか無理w

  スマホにしろ入力は億劫なので
  結局自宅に戻ってPCの前に座らない限り
  中〜長文は打たないけども…。


そして、ガラケー…
どこで何を設定するのか記憶を戻すのも一苦労。
予備で買ったガラケーにはアドレス帳何も入ってないから
一から入れるとか、何それ美味しいの?状態で
あのままお蔵入りかもしれんフラグも立ってるしwww



契約体系としては

ガラケーは
携帯の通話とキャリアメールだけの
一番安い契約に。

スマホは
mineoってところでデータ通信だけの回線契約。

スマホで電話するのには
LaLaCallってのを入れた。


そんなわけで、しばらく色々な設定やらなにやらと格闘しつつ
過ごす日々になりそうです。

いずれはauの契約自体も切ってしまうかも?
とか言っているけど、年明けに
主要キャリアさんがどのような体勢になるか次第で
現状維持かも?



いずれにしても、ユーザー登録やらなにやらで
どこにどの番号を登録したのかとか
誰に番号お知らせするとか
色々大整理祭りを開催しないといけないことには
変わりないようです。


3年半という短いと思っていた歳月ながらも
その当時から時が止まっているガラケーを開いて
中を眺めていたら
恐ろしく色々と変わっている事に気づかされて
ガーン( ̄□ ̄;)となっている
夏休み最終日の未明…



結局、契約のことやら何やら聞きに言ったり
ハードの選別をしにいったりとかで
お盆休みは終了の気配。
まぁあたくしの体調も相変わらずgdgdだったので
どこかに行くとか無理なわけで
(アキヨド店内で何度か倒れかけたしwww←笑えない)

ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
posted by 紅緒 at 01:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月05日

久々に自炊という感じが…

先週、暑さを避けて日が傾き始めてから畑仕事したけど
その後、だっどぅーーーい状態。・゚・(ノД`)・゚・。が続いて
体調悪化したまま週明け。
月曜、火曜(月曜の振り替えの予定だった)と仕事いけずで
心身弱さに精神的に滅入る夜でございます。


まぁそんな時こそ自炊ですよ。
料理はストレス解消。

相方は、週明けからずっと日付変更線超え帰宅モードなので
今日も先に食べました。
いつまでこんな不健康な生活が続くんでしょうね(白目)

畑でとれたジャガイモ使って煮物。
畑でとれた茄子使ってマーボ茄子。
美味しい。
自画自賛。

大根、きゅうり、シソに塩とごま油を和えてサラダ。
野菜タップリで満足であります。


と、ご飯ブログじゃないこちらのブログに、ご飯を載せるとか
もう、WEB管理の方向性を完全に見失っているここ数年です。
1997年からはじめたWEB晒し生活だけども…
一番意欲低下してるよなーと…シミジミ。
きっとつぶやきすぎなんだろうな某所で。
想いは溜め込んでまとめて思考して吐き出すほうがいいのだろうなー
って思うけど、もう今更変えられないw


ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
posted by 紅緒 at 23:55| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする