2014年03月23日

種蒔き♪(蕎麦・ほうれん草・明日葉・ネギ)

今日は種まきに畑に来ました。

その前に、昨日敷きそびれた敷き藁を…。
ウコンの区画に。
あとは水やりくらいだわねー。
早く秋が来たらいいのに←季節飛びすぎ。異常気象www



で、敷き藁敷いた隣の小さなスペースに
あしたば(明日葉)の種を蒔きます。



種。
明日葉は種蒔きして発芽して、収穫できるようになるまで
ちょっと時間がかかるので、今年は苗作りモードです。
玄関先で10年前から育て続けてるカブはあるけど
そのうちダメになったら困るので…。
前にも畑で苗作り!と思ったけどうまく発芽しなくて失敗。
今回は成功しますように。




下に元肥入れて
超適当なばら蒔きで(;´▽`A``
土をかぶせて終了しました。



昨日蕨やアピオスを植えたところの御隣に
長ネギを…。



胡麻粒みたいな種。



きっと写真が分からないけど(種が黒いから)
この色が変わっている土のあたりに超適当にばら蒔いてあります。




蒔いたスペースの周辺に波板を入れて終了。




そして、その隣のスペースに更に種蒔きゾーンを作ります。



元肥入れて耕して…何となく畝たて。



畝…写真の右側には蕎麦を蒔きます。
蕎麦の実まで育てて収穫するモノではなく
葉っぱの段階で葉っぱを食べるというモノらしいです。
やった事が無いので、色々と楽しみ。
種はもちろんあの「蕎麦」の形。



こちらは筋蒔きしました。
でも、かなりの種密着具合ですが。



畝の左側には、西洋ほうれん草の種を…。



こちらも筋蒔き。
蕎麦より種が小さいのに、更に多い量を蒔いているので
間引きが大変かと思われます。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル これが一番面倒な作業…で…
種蒔き栽培のモノって好きじゃなくなってきてるってのが本音(苦笑)



というわけで、棒の左側がほうれん草、右側が蕎麦。



土をかぶせて水やりして、発芽までの間
寒冷紗をべたがけしておくことにしました。



というのも…
他の区画で鳥達が
地面をついばみ祭りしているのを見てしまったので…
蒔いた種食べられたらたまらんから
防御というわけです(;´▽`A``




昨日より気温は高かったけど、風が強く冷たく寒くて凍えたけど…
今日は他の区画の人達が結構来ていたので
にぎやかで、楽しかった。


そんなわけで、作業終了。
とりあえず、次の苗など見つけるまでは
発芽を待つ感じです。 無事に其々育ちますように・

あーーーーっ しまった( ̄Д ̄;)
区画の一番奥にはジャガイモが植わってるのに
書き込み忘れたー。
まぁいいかwww




*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*


posted by 紅緒 at 17:00| Comment(0) | 市民農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

ジャガイモ・アピオス・蕨・豆・ウコン・キャベツ・ロマネスコ・ニラ植付(タイトル長っ!!)

先週土曜日、野良仕事をして
週明けの仕事が無い平日に、植付とかやろうかな
って思っていたら、天候が悪くて断念。

結局1週間後に作業となりましたー。
前日とはうってかわって、穏やかなぽかぽか日和。

今日は植付三昧。



わらび、アピオス、にら、秋と春ウコン♪
ニラの臭いも味も苦手で、存在理由すら分からんわ!プンスコヽ(`Д´)ノ
って思っていたのに、ニラを植えるとか…
我ながら(ノ゜凵K)ノびっくり!!



まずは、ジャガイモの植付。
今年は、男爵とメークインとオーソドックスな組み合わせで。



メークインは大きいので半分に切って植えつけることに。
男爵意外と小ぶりだったのと、敷地の広さの問題もあるので
切らずにそのままで植付ます。



先週、適当に畝を立てておいたところに
元肥入れます…



牛糞をバッサバッサと入れてみました。



写真奥がメークイン、手前が男爵。
かなり株間が狭すぎなのは気にしない…。



土をかぶせて終了。
あとは、芽欠きと土寄せと追肥と収穫だけ。
地中植物は楽だー。
沢山育ちますように。



前回の農園ライフで最後まで畑に残っていた
種から育ててた長ネギと
苗で植えてシーズン終わっても
枯れずに残っていたイタリアンパセリを…
畑撤収時にこの袋に入れて放置したままだったのだけど
中で腐らず、育ってました(*゜▽゜)ノ



ニラやネギをコンポストボックス(穴のところ)の周辺に植付。



イタリアンパセリは離れたすき間に…。




次の植付は
イタリアンキャベツとロマネスコと普通のキャベツ。
ちょっと変わった野菜に挑戦。
うまく育つといいなー。



元肥入れて、銀マルチをして
苗を定植。



虫さん来ないでねー。
寒冷紗で覆って終了。




サヤインゲン(だったとおもう…とりあえず豆w)の植付。



ネットをかけずにとりあえず支柱だけ組んで起きました。
昨年は、この手の支柱が暴風、突風で倒れたりしたから
もっと強固な支えを付けるべきなのかも…。



豆の向こう側の狭いスペースにウコンを植えます。



先にウコンを植えてから豆を植えれば良かったと
激しく後悔しました。
作業スペースが狭すぎて大変w
写真右側が春ウコンで左側が秋ウコン。



土をかぶせて終了。
ウコンは植えたら秋までいじることがないから
これまた楽ちん。
ホントはこの土の上に、敷き藁敷くはずだったのだけど
ロッカーから持ってくるの忘れて、後日でイイかってことで今日はここまで。




蕨(わらび)なんて畑で作れるかしらー?



蕨の種というか苗というかってどんなモノ?って思ったら
こんな棒のようなものでした。
地下茎からにゅるーんと発芽するのねきっと…。



蕨はコンポスト周辺のネギ類の近くに…。




その蕨の後側にアピオスを植えます。
昨年、このアピオスは家のグリーンカーテンとして植えた作物。
未だにプランターから地中の芋を収穫してないので
味がどうだったとか感想が言えないのがツライです(笑)
きっと今年もプランターから発芽してくれると信じて…


で、別の種イモを畑で育てることに。
こちらはもちろん食べる用に!!



並べてみました。



土をかぶせて支柱を立ててとりあえず終了。
豆と合わせて、ネットは後日設置しますー。



日が傾いてきて、風も冷たく吹き付けてきたので
作業終了。



とても、気持ちの良い野良仕事Dayでした。




*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*

posted by 紅緒 at 17:00| Comment(0) | 市民農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

(o*゜ー゜)o野良仕事再開o(゜ー゜*o)

週末のたびに天気が悪くて
月半ばでやっとこ畑に来れました。
朝から相方が歯痛で通院とかバタバタしたけど
無事今日の作業ができてひと安心。

約2年間楽しみたいと思います。


長らくの市民農園ライフだけど
今回初めて3方向よその人の区画という囲まれ地。
植え付けとか気をつけねばです。



毎回シーズン初めと終わりは資材の運搬が多くて
狭い道路に一瞬自動車駐車して、どっと荷物の積み下ろし
とかドタバタだったけど、今年から便利アイテム導入。
先日、アストロプロダクツで一目ぼれして買ってきたゴロゴロ。
これはーべんりーーー。超便利。
らくらくー。
これと、別のゴロゴロと合わせても、1回では持って来れなかったので
2往復したわけだけど…遥かに楽。



今年も土の酸性度チェックせず、容赦なく石灰を巻きますw
農協で買ってきたカルメイト。



適当に石灰撒きました。




で、今年もこの掘り起こし機に活躍してもらいます。



ザックザック掘り起こし祭り。
半分の敷地はあたくしが、残り半分は相方が。
相方がやってる間に、掘り起こし終わったところを
適当に畝たて。



昨年まで使っていた区画は
植えてもいないのに大量のシソが(雑草の如く)育っていた場所だったけど
今回は、ネギ類が残ってました…
右側の株は…ニラなのかしら?
ニラは今回初めて育てようと思って
株は買ったんだけどよく見て無くて比べられないw

今まで触れるのも嫌だったから
葉っぱを見てもよく分からないという情けなさ(;´Д`A ```



こちらはわけぎとか小ねぎとかそんなやつかな。



で、写真右下にある2本の長ネギ。
謎なのは敷地外で育ってる子www



どちらも敷地内で栽培継続することに。
前の利用者の置き土産、有難くいただきますw




そんな今日は、快晴の空の元
気持ち良く野良仕事ができました。
相変わらず花粉にやられて鼻は華厳の滝でしたが(笑)

綺麗な夕暮れ眺めながらの家路でした。
次回は苗植え付けなど。




*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*

posted by 紅緒 at 20:30| Comment(0) | 市民農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何で勉強なんてしてるの?という質問に…

職場に限らずあたくしが、通信制の大学で勉強してるって事を知ると

 「何で勉強してるの?」

って質問をされる事が多い。


まぁそりゃ誰もがそう思うよねー。
しかも、仕事に関わる知識技術を身につけるわけでもなく
資格を取るでも無い勉強だからなおさら。


大抵は

 「何を勉強してるの?」


って質問が最初に来るのだけど…
その質問に答えるのも実は躊躇する。


 「倫理思想とか宗教学とか哲学とか…」


どの単語も、ただただドンビキされる
もしくは、共通の話題を見いだせずリアクションしにくくて
結局ドンビキされる。


かろうじて、意識を取り戻した質問者は

 「なんでそれを勉強しようと思ったの?」

と、聞いてくるのです。


そのたびに…嗚呼、またドンビキされて
凄い引き潮になって潮干狩りができちゃうんでしょぅ?
って想いがあたくしの頭の中を駆け巡るのです。


勇気を振り絞ってこう答えるのです…

  何であたくしはこの世に生まれてきたのか?
  存在理由は何か?
  人生の意味は何か?
  死とはどういう事なのか?
  生とはどういう事なのか?

  そして、結してこれは声に出さず
  心の中で締めくくるフレーズは
     なんで、ずっと死にたい死にたいって
     思い続ける人生なのか?

とかいう事をずっと疑問に感じていたので
死ぬ前に多少解決できたらなぁ…って思って…


的な事をやんわり言うと…


見事に潮干狩りができる状態になるのです。
ひゃっはー!アサリが大量だわー (〃^∇^)o_彡☆あははははっ


的な…。


なかなか、日常コレを言って、そうだよねーそれ気になっててさー!
なんてリアクションが貰える事は無いわけで…


まぁ今日も孤独に読書をしながら、悶々と思考を続けているわけです。


あー楽しい←  °゜°。。ヾ( ~▽~)ツ 




*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:* 
posted by 紅緒 at 01:59| Comment(2) | 大学・語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

買い物三昧と着物小物収納作戦

春ですね〜〜〜。
とはいえ、今年の桜開花は昨年より2週間近く遅いみたいだけど。
(昨年が早すぎたけど…)




この前開催されてた
楽天スーパーセールでゲットしたお品。
やっとこ届いた。
何カ月もお気に入りやら買物かごに入れていた柄足袋。
定価4000円くらいのお品らしい。
990円でゲット。



初の5枚コハゼ。



試着。
とてもいい。
レビューみたらサイズがキツメって事だったから
普段のサイズのまま24.5にして正解だった。
他の色柄のも買えばよかったと思ったほど。
まぁでも試着できずに買うとなると
サイズ失敗したら痛いから、仕方ないのだけど。


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜


で、こちらの白足袋は24.5にして失敗した。
白足袋は24で良いんだなきっと。
洗って縮むといいなぁ(泣)


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜


そして、このカバンもスーパーセールでゲット。
1980円。
着物でも洋服でも使える、大き過ぎないバッグが欲しかったので
満足。
ショルダー紐も付いてるから、ななめがけも何とかできる。
ピンクベージュで色が淡いので、汚れが目立ちそうだけど
安いので使い倒します。



商品見本写真みたいなフォルムにするには
中にそれなりに詰め込まないと
コロンとした感じにならないわね。
まぁいつも荷物大量に持ち歩くから平気だけどwww

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜



で、楽天で買い物三昧してたくせに
ヤフオクでも気になった安い着物ゲットしてしまいました。
ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、

ポリの小紋で560円。
送料の方が高いというwww

サイズも程々だし
ポリの感じもポリポリしてなくて(なんだそれw)しっとり系で満足。

身丈:164cm
身幅:61cm
裄:67cm
袖丈:49cm
前幅:24cm
後幅:30.5cm



お太鼓も慣れてきたけど…
背中にシワが寄ってしまうのはまだまだダメだー。



で、出かけた先は(もういい加減やめたい)定期通院と
運動不足解消のためにウォーキング兼ねたお買い物。
往復6kmくらい1万歩まであと少しだったー。


そして、戦利品。
100均で30点買い。 アホかwww  *o_ _)oバタッ

お皿を積む棚を4個。
網のままだと汚れが下に落ちていやなので
厚手のコルクを追加。
重ねて、草履ラック完成。



これはケーブルなどを束ねるクリップ…
流石100均…しょぼいバネ感ですw
これで実際にケーブル束ねるとしたら役不足すぎると思う。
でも、帯締めなら程々いいかも。
三分紐とか細めの帯締め用に、もう一回り小さいクリップも買おうかな。



これはまだ検討中…。
単語カードとかを束ねるリング(φ55mm)を使って
帯揚げをひっかけて収納しようかしらー?と悶々…。
帯揚げに限らず薄手のストールなら入るから便利? うーむ(・・?



で、はぎれが色々あったので買ってみた。
100円ショップも色々と便利になってるのねー。
(ノ゜凵K)ノびっくり!!



これは枕カバーとして売られてたけど
布の量考えたらこれで100円はお得かも。
半衿にするとかもアリかも。



縮緬のはぎれもあったので買ってみた…
流石に布のサイズが小さくてこのまま半衿にするには無理だったw
加工してどうにかしようかと思います。




他にも色々細かいモノを買ったりして
大荷物を風呂敷に包んで
てくてく歩いて帰宅。

泥棒が背中に背負っているような風呂敷使いをしたくなったわ。
100cm角の風呂敷ならできるのかな〜?


そんなこんなで、強制的に運動兼ねた散歩ができて何よりでした。
お財布は軽くなったけどなーwwwwwwwww


*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*
ラベル:着物
posted by 紅緒 at 22:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月07日

怒涛の斜め読み

大学が春休み中に…
授業とかあまり関係ない本読もうと
と思ったわけじゃないけど
たまたまた前から予約していた本が
立て続けに借りれる順番になったので
斜め読みで速読(当社比)した。


曹洞宗の方の本なので
禅宗の教えをベースに
日常の当たり前な事に、ハッとする気付きを与えてくれた本でした。
特に仏教の知識が無くても読み飛ばせる印象。

そこから禅宗や仏教に興味が湧いたら
そっちを探究すればいいだろうけど
特に宗教抜きでなるほどねー
って思えて、気が楽になった。

まぁここ数年仏教を勉強してて、復習になる感じではあったけど
こういう事は繰り返し、色んな形で見聞して、実践して
そのうち身に付けて…って流れだから
色んなモノに接していけたらなーと思うのでした。


心配し過ぎて色々壊れてるので(心身)
心配しない生活(当社比)も楽でイイのかもと再認。
とはいえ、心配しないってのもなかなか難しいけどねー。


*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*




で、そんな本を読んでしまうと
こんな健康長生きしましょー的な本が無味になってくるわけで…
そもそも、長生きしたいなんてこれっぽっちも思ってないし
寧ろその逆だし…


そして、日頃の健康はそれこそ無用な心配をしないで
程良くダラッと過ごすってことだから…
(検診なんかやって心配事増やす必要無い云々は下記の2冊で唯一同意した点)

今回の斜め読み読書で感じたのは
いつもの如く…

結局、自分はどう生きたいのか?どう人生の終わりを迎えたいのか?

って事に尽きるのでした。


さて…更に溜まってる積み読みをこなして行きますかねー。






*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*




*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*




*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:*
posted by 紅緒 at 23:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

シカオアコースティックからのCharアコースティックとエレキ♪

ライブレポは週明けに再び気力が湧いたらやるとして…


今週のシカオちゃんライブ@中野サンプラザが
今年のライブ参戦準備体操となり
昨夜のCharライブ@練馬文化センターで
久々にChar熱再び!!な熱い興奮の夜へとつながりました。


一時期、(大げさだけど)ツアーの江戸地域公演は
殆ど行く位の勢いで参戦していたから
だんだん、新鮮味が薄れてきて(当たり前w

結果的に、荒探しになってしまったりする事もあって
そして、その他色々とタイミングを逃して
Charのライブ参戦はお休み状態でした…


そんな中、頑張ればチャリでも行ける地元会場へ
Charが来るとなったら、行かない理由が見つからないよね。
ってことで、参戦したのだけど


ホント久々に、ひっさびさに、純粋にCharのライブを
心底楽しんだーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
という満足感で会場を後にしました。


ライブに限った事ではないけど
特に好きなことは「程々」にしておかないと
だめだねーと思いましたわ(棒読み←だが棒読み←反省してない


あああああ
たのしかったーーーーーーーーー。
そして、地元だと、行き帰りの労力時間が削減されて
その分、現地でダラダラできて幸せだった。

そしてそして
「練馬ーーーーー!!」って叫んで貰った時の
圧倒的なホーム感。
これは、長いライブ参戦人生で初めてかも。


米米が練馬文化センターに来た時も叫んだのかもしれないけど
当時はまだまだ参戦人生ペーペーだったからねぇ…(遠い目)



ああ、ホント生きていて良かった…。




*:..。o○☆○o。..:*゚*:..。o○☆○o。..:* 
posted by 紅緒 at 13:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする