ずいぶんと前に、ジャンク品詰め合わせ的な…
帯を買ったのだけど、まぁホントジャンク品でして…( ̄Д ̄;;
何より、臭いが酷くて、洗ってしまった程…。

まぁそれで一層ジャンクになってさよならした子も居たんだけども…
残してある一部をついにいじる事にしました。
御裁縫大嫌いなのに、御裁縫の神降臨くらいの状況で我ながら(ノ゜凵K)ノびっくり!!
今日、針を持とうと思ったのは…
袖と身頃のところが解れている単衣を
しまう前にチクチク縫わねばってのが、あったからだったのです。
追い込まれると、神様応援してくれるのね(;´▽`A``
単衣の修理をした後、洗ってアイロン掛けた半乾きの浴衣を干して…
(単衣の修理も、浴衣干すためという押し出し方式だから…なのは内緒w)

で、その後から勢いでチクチク開始。
反物状態で見仕立ての帯地…
単衣でシッカリしている(しすぎてる)ので
帯先だけ折り返してかがることにしました。
シッカリし過ぎなので、折り目はアイロン当てました。

タレ先出来上がり。
硬くて大変だったけど、適当にチクチク。

手先も先を折ってから半幅にしてアイロン。

長い距離かがる気力は無いので…手先数センチだけかがりました。

かがらなくても、プレスして半幅にしておかないと巻く時大変なので
ある程度はギューっとプレスしました。
はてさて…この帯は、どの着物に合うんでしょうか←

続いて、無謀にも洗ってヨレヨレさ増した、柔らか布地の帯。
おそらく裏地付けて名古屋とかにするのだろう?って思ったけど…
流石にそれはハードル高いし、意外と汚れもあるので…
いつか半幅帯に仕立てようって思っておりました…。

で、ミシンでがががーってやろうと思ったのだけど…
布の端ギリギリを縫う技量はまったくもってないので
手縫いにするとに。
先日、思い切って買ったこの道具が初登場。
便利でした。
道具大事!!

中表にして端っこを運針でチクチク。

両端は開いたまま。

裏返して縫い目ギリギリで折って
手アイロンしてある程度形付いたところで
アイロンでシッカリプレス。
帯芯入れて無いのでテロテロだけど
とりあえず、これで仕上げることに。
(芯入れたくなったら両端開いてまた裏返して入れたら良いし。)

両端を内側に折り込んでチクチク閉じます。

綴じました。
縫い目はめちゃめちゃだけど、誰も見やしないからいいのだ。
完成〜〜。
さて、この帯…どの着物に合わせますかねぇ…www

やりだすと意外と出来るもんだと思えてきた。
でも、やっぱり着物を仕立てるのは無理だと思う。
でもでも、針を持つようになった事自体が驚異的なので満足。
.