2013年09月27日

音楽の奥深さ…シカオちゃんライブにて。

ZeppDiverCityTokyoに行ってきました。
前回(昨年)のシカオちゃんライブ以来。


今回はギターの義人氏のスケジュールの都合で
トラとしてJUON氏が参加。

ファジコンの名はチラホラ目にしていたけど
実は一度も観た事なくて…(聴いた事も無くて…)
つくづく、自分の音楽情報収集力の劣化を感じざるを得ない状況なのだけど
ともあれ、生でJUON氏のギタープレイを観て聴いて
かっこええええええええええええええええええええヽ(*´Д`*)ノ
と感動しておりました。

スミマセン、シカオちゃんよりもJUON氏観てる方が長かったかも。

義人氏と違ってFUNK色が薄れて(JUON氏のギターの音がROCKだからか?)
いつもとは違うスガシカオサウンドという感じで新鮮だった。

たまに、ギターチェンジでこういうライブもイイナとか思ったのはホントw


音楽って、同じ曲をやったとしてもプレイヤーで出来上がり品はまったく異なる
ってのを久々に肌で感じた良いライブの時間でした。


腰痛が酷くて、今までになくおとなしーく観戦だったけど
それでも心は満たされて、ホッコリしながら帰れました。

明日もシカオちゃんを生で観れるから
シッカリ堪能してきます。


.


posted by 紅緒 at 21:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月23日

思い付いてから行動実施するまでの時間経過がいつも歪んでしまう不思議(棒読み)w

どうも、何年〜何年が何時代で云々とか
所謂学校で習う(教わる)ような学習方法での
歴史の勉強はとにかく苦手。

まぁそれに、それを現役でやっていた頃は
それ覚えて何の役に立つん?って思考が付き纏っていたから
一層に興味わかない。



で、今、ホント困ってる。
自分で色んな時代での関係性、世界の中での関係性
その時代の関わる人物出来事文化諸々…
一目でわかるような
そして今やってる勉強の参考資料となるような
年表をやっとこ作ろうって行動に移し始めそうな気配になってきました。
(とはいえ、まだ気配)


だって、それを描こうと思っていたスケッチブックは
数ヶ月前に買ってあったんだもの。
開封したのはつい先日。


で、さっき色々参考になりそうなモノをプリントしたりして
勉強机にスケッチブック広げて、筆記用具も並べてみた。


あとは、がんばってやるだけ。
そこに移るまでに、何日かかるかなぁ。


って、自分でこれ書きながら、自分に対して( ゚д゚)ポカーンとしてる。



何か閃いて実行に移すまでの時短できる魔術はどこですか←



.
posted by 紅緒 at 01:11| Comment(0) | 大学・語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月22日

テキトウ帯作りパートツー。

午前中は、浴衣と夏着物を洗って、アイロンして
人絹か正絹と思われるジャンク品だけど
意外とそのまま使えた絽の長襦袢をアクロンで手洗いして
干す前に軽くアイロンして…などやっていて
今日はもうこういうことはやらんぞと思ったのに…


昨日のテキトウ帯作りに引き続き
今日も御裁縫の神様がご滞在されているようでしたので…
がんばりました。

昨日いじった帯同様、ジャンク品の中にあったお品。
実はこの柄行き可愛いと思って、かなり期待してたけど
ホントジャンクな状態で…
無理やり洗ってアイロンしたのが数ヶ月前…。
スレとか良く見ると酷くて…
お太鼓にして結ぶにはツライコンディション。



諦めて、半分に折って軽くアイロンでプレスしてから…
帯をテキトウにかがって綴じてゆく事にしました。
今日も生地を挟んでひっぱってくれる道具大活躍。



綴じ具合はこんな感じで…
とにかく硬くて、針を持つ指も、帯び地をホールドする指(手)も凄い筋力必要として
日々やっていたら、また握力が恐ろしい事になるのではと恐怖を感じました。



で、3m60cm程のこの帯…
終わりの辺りまで来たら…あれれー端部がずれてるorz




まー内側に折り返すから良いかってことでこのままにしました。



折りかえしてみたらゴワ付くので輪の部分を切断。
面取りもしました。



で、両端部のプレスと合わせて
再び半幅部分をしっかりとアイロンでプレス。
帯っぽくなりました。



で、片側の端部だけ綴じました。
実は織りこんで内側の生地をすくって縫おうとしたら6針目くらいで
針が折れましたよ。  (ノ∇≦、)ノ彡☆ キャハハ!!バンバンッ!!
というわけで、外側から見えてもまぁ許せるであろう的な縫い方で綴じました。
反対側の端部は織りこんでプレスしただけで出てこない感じなので
とりあえずそのまま。

実際、帯を締めてみて、帯芯入れたくなっても直ぐに入れられるし。
というわけで、2日続けてチクチク祭りでした。
もう、当分やらないと思います。
そして、近いうちに、あたくし…倒れる気がしますwww




.
ラベル:着物
posted by 紅緒 at 23:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自作帯試着…

本日は、結婚記念日ですた。
何もしませんでしたが…(;´Д`A ```

あっという間に8年経過しました。
相方にはこれからも元気で過ごしてもらいたいですなぁ。
と、撮影したメインはデグー娘のぴこちゃんw




で、特にどこに行くでも無いので
おやつ食べたり、教科書読んだり
相変わらず浴衣洗って干したりと…
家でダラダラしてたわけですが…

せっかくなので
昨日、作った帯を試着してみました。
前はこんな感じ。



後は…
帯の長さが短いので結び方、相当制限されそうな感じだけど
とりあえず、適当にこんな感じ。
まぁ何とか使えるでありましょう…多分、おそらくきっと。



で、せっかくなので
一昨日作った帯、2本も試着してみることに。
これは両面使えるようにしてあるけど
柄が大きめの方を前に…。
テロテロしてるから締めるのちょっと大変。
しかも、帯が変形してしまう。



そして、長さがやっぱり短いので
結び方難しい。
帯芯入れようかなこれ…テロテロすぎだ。




で、これは硬過ぎるくらい!!
でも、意外と使えそうな気がする。



帯の硬さ、厚さ、長さ…色々と奥が深いなと実感した
自作3本でした。



それにしても、今日も暑くてポリの単衣は殺人的でした。
夏を含め、気温と湿度がある時に
単衣の着物はポリはダメだなと実感。


セオ・アルファみたいなのだとそういう事はないのかしら?


まぁあと少しで10月だし…
とにかく…早く袷の季節になってよコノヤロウw←


.

ラベル:着物
posted by 紅緒 at 21:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

教科書がキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

振込から1週間で、教科書キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

今学期は、基礎的なところの再構築と発展が目標。
あとは、面接授業で大きな壁を少し崩す事ができたら良しという感じで…。
折り目が無くてシャキーンとした新品の教科書見ると…
気持ちもシャキーンとなりますなぁ。
これが学期中継続する魔術はどこですか(ぉ←



というわけで…あと1週間ちょっとで始まる新学期に向けて
大学生モードスイッチオン♪

.

posted by 紅緒 at 14:00| Comment(0) | 大学・語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

テキトウ帯作り

ずいぶんと前に、ジャンク品詰め合わせ的な…
帯を買ったのだけど、まぁホントジャンク品でして…( ̄Д ̄;;
何より、臭いが酷くて、洗ってしまった程…。

まぁそれで一層ジャンクになってさよならした子も居たんだけども…

残してある一部をついにいじる事にしました。
御裁縫大嫌いなのに、御裁縫の神降臨くらいの状況で我ながら(ノ゜凵K)ノびっくり!!

今日、針を持とうと思ったのは…
袖と身頃のところが解れている単衣を
しまう前にチクチク縫わねばってのが、あったからだったのです。
追い込まれると、神様応援してくれるのね(;´▽`A``


単衣の修理をした後、洗ってアイロン掛けた半乾きの浴衣を干して…
(単衣の修理も、浴衣干すためという押し出し方式だから…なのは内緒w)



で、その後から勢いでチクチク開始。
反物状態で見仕立ての帯地…
単衣でシッカリしている(しすぎてる)ので
帯先だけ折り返してかがることにしました。
シッカリし過ぎなので、折り目はアイロン当てました。
 


タレ先出来上がり。
硬くて大変だったけど、適当にチクチク。



手先も先を折ってから半幅にしてアイロン。



長い距離かがる気力は無いので…手先数センチだけかがりました。



かがらなくても、プレスして半幅にしておかないと巻く時大変なので
ある程度はギューっとプレスしました。
はてさて…この帯は、どの着物に合うんでしょうか←




続いて、無謀にも洗ってヨレヨレさ増した、柔らか布地の帯。
おそらく裏地付けて名古屋とかにするのだろう?って思ったけど…
流石にそれはハードル高いし、意外と汚れもあるので…
いつか半幅帯に仕立てようって思っておりました…。



で、ミシンでがががーってやろうと思ったのだけど…
布の端ギリギリを縫う技量はまったくもってないので
手縫いにするとに。

先日、思い切って買ったこの道具が初登場。
便利でした。
道具大事!!



中表にして端っこを運針でチクチク。



両端は開いたまま。



裏返して縫い目ギリギリで折って
手アイロンしてある程度形付いたところで
アイロンでシッカリプレス。
帯芯入れて無いのでテロテロだけど
とりあえず、これで仕上げることに。
(芯入れたくなったら両端開いてまた裏返して入れたら良いし。)



両端を内側に折り込んでチクチク閉じます。



綴じました。
縫い目はめちゃめちゃだけど、誰も見やしないからいいのだ。
完成〜〜。
さて、この帯…どの着物に合わせますかねぇ…www



やりだすと意外と出来るもんだと思えてきた。
でも、やっぱり着物を仕立てるのは無理だと思う。
でもでも、針を持つようになった事自体が驚異的なので満足。


.
ラベル:着物
posted by 紅緒 at 16:50| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月19日

再び…浴衣カイタイ

今日はお天気も良いので、浴衣や夏着物洗おうかと思ったけど
日常の洗濯物が沢山あったので、そっちを干しました。
(日が暮れても乾いて無くて泣きそうです…)


で、洗う前にやろうと思っていた、着ない(着れない)浴衣の解体作業。
まずは1着目。
前回、人生初の浴衣解体をやって、ある程度構造やコツが分かってきたので
今回は気持ち的に楽な感じで着手。



で…この浴衣…
殆どがミシン仕立てで…大変だった。
手縫いの浴衣が着心地よいのは体感していたけど…
解体も手縫いの方が数百倍楽なんだと実感。
最後、袖の袷のところはカッとなって裁ちばさみで切りました。
耳になってないところはそれでいいわ←逆切れ





で、1着目解体後…(実は1着目の解体途中でねり丸を見に外出した…)
勢いでもう1着解体することに。
これ可愛い柄で着たいところだけど、身丈も微妙だし
敷居当ての縫いあとが表に目立ってイカンので素材にすることに。



これは長い距離だけミシンで残りは手縫いだったので
多少楽だった。
しかも、この細かいミシン目だったにも拘らず
ビリリリリーと引き裂くのが楽だったので
とても助かった。



というわけで、2着解体終了。
延べ時間5時間程…(程々が相変わらずできませんなーwww)




で、午前中〜お出かけ帰宅まで
今日はポリの単衣を着てみました。
ポリだと水仕事などホント気を遣う度が下がるので
気楽だと再認。
しかーし、今日の気温ではまだ暑かったw
おでかけからの帰路は、途中買物しながらの徒歩30分…だったので
暑くて、部屋着に着替えてしまいました。
けど、座り仕事、立ち仕事どちらも着物というか帯している方が
腰痛がホント楽なので…ずっと着物で居た方がいいのでは?って思う程。
部屋着用にシッカリ目の木綿単衣が欲しいわー。
 


.
ラベル:着物
posted by 紅緒 at 23:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする