今日は、前学期で閉講となったスペイン語入門2の再試験でした。
3学期連続で体調不良で受験できなくて、本当に最後のチャンス。
今期は体調不良というより、腰痛の激悪化で不安だったけど
(それを世間では体調不良ともいうのだろうか?←)
何とか動けたので、ヨロリと学習センターに行ってきました。
たどり着いただけで満足してるあたりが、もうアレ(何w
そして、今日が放送大学2周目最初の単位認定試験。
今まで、筆記用具だとか時計だとか
(長らく中野ブランチ受験だったので試験室に時計なくて…)
アレコレ不安で色んなアイテムも持ち込んでいたんだけど
やっとこ必要最低限のアイテムで、問題配布を待てるように
成長できましたw
HBの鉛筆2本
(1本でイイかと言っていたら、相方が2本持ってけ!と言ったので2本にw)
マークシート書く時に問題の番号と答えのマークがずれないように定規
消しゴム
中に隠れてるけど、鉛筆削り
今年、友から送ってもらったペンケースに入れて持って来ました。
何の問題も無く、終わったので、その都度必要なモノを選んで
持ち歩くべきなんだなと気付いた夏の日でした。

で、スペイン語の試験は25問。
体調不良で試験会場には行けなかったけど
過去問は数学期分解き続けていたから
余裕な感じで10分程度で終了。
それにしても、6級、5級と低い級ながらも受験したスペイン語検定より
放大の試験問題は、動詞と主語と時制の変化法則さえ覚えておけば
単語の意味が多少分かってなくても、綴りが多少曖昧でも
サクッと答えられてしまうなぁ…緩いわ…
この緩さに甘えているから、上達しないんだわ…
と、反省。
果たして、履修しない状態でこの先独学が進むのか…
モチベーション維持策を考えないと。
試験終わってセンター出たらポチポチと雨が落ちてきたけど
酷い目に合わずに帰宅出来てラッキー。
週明けは2科目あるし、最後の科目は仕事終わってからの
夜の試験だから、きっとメタメタだと思う。
というか、それ以前に全然勉強してないので
行ければいいくらいの、どうでも良さ。
そんなわけで、今学期の単位認定試験ウィークは
早くも終わったような気分なのでした。
そして、たまり溜まった積み読み本との戦いがスタート。
強制されない自主的読書をまったりと楽しみたいです。
.