2013年05月28日

しじら織の真っ黒単衣と古の名古屋帯。

浴衣を2枚買ったけど、やっぱり、浴衣は浴衣なんだよね…(´・ω・`)
って事で…
単衣で浴衣にも使えて、尚且つ安い物…探して
しじら織の単衣を買いました。
3000円程度だったけど、楽天のポイントが数千円あったから
実際はさほど出費になってないので、結果オーライ。



早速届いたので、開封。
スゴイ。スケスケなんだね。




早速、長襦袢とセットで着てみました。
軽くて軟らかくて着やすい。
ただ、これを浴衣下だけで浴衣として着るのはどうなんだろ。
スースーな気がする。
肌寒い今日だからそう感じるだけかな。




真っ黒な着物だから、帯は明るい方がイイのかしら?
ということで、塩瀬のコレを締めてみた。




着物と合わせて、何度目かの足袋も購入。
4枚コハゼの白足袋。
なかなかサイズが分からなくて…
24.5cmではブカブカで、23.5では小さくて、24cmにして何とか…。
でも、こんなにシワが寄るものなのかしら。




そして、足袋はすぐさま脱いで…
洋靴と合わせてみよう実験。
レースの靴下とエナメルのパンプス。 ショートブーツ。
パンプスの方が涼しげかな。
 


で、角出しならサクサクっと結わけるようになったので
ついに手にしました。
何十年と眠りつづけた頂き物の名古屋帯。
締めやすいし柄がイイワ。
昭和だわ。
帯に合う、帯揚げや帯締め欲しい。
ブルーを刺し色で使ってもよさそうかな…。




先日、テレビドラマで樹木希林が着物姿だったのだけど
帯の中にアレコレぽんぽん放り込んでいて
あんなにゆるゆるにしていいのか!!!と目から鱗がこぼれおちたので
色々ググッていたら
 慣れるまでは帯締めの時に、ハンドタオルとか挟んで締めて
 その後抜けば、すき間が出来る
と書いてあったのでやってみた。
結構すき間ができた。 もっと作っても良いのかも?





.


ラベル:着物
posted by 紅緒 at 11:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月27日

角出しはきっともう大丈夫な気がする。

帰宅後ぼーっと過ごして、気力体力が戻ってきたところで
帯締めの練習兼ねて、ちょっと着てみた。

単衣だけど、暑いわ…な、デニム着物。
これは、もう洗って秋まで仕舞っておこうと思う。
暑い。 暑い。

角出しは、やっぱり有る程度コシがある帯の方が
結わきやすいという実感。
単衣の帯ではツライ。



帯揚げ…数枚まとめセットを落札した時に入っていた
総絞りの帯揚げ…。これって振袖用なの?
イマイチ使い方のルールが分からない。
使ってもOKだとしても…分厚くてゴワゴワするので
総絞りじゃない方がイイナという感じ…。
オウフ…襦袢が飛び出てるorz




で、週末着物で出かけようかと思っていたのだけど
雨予報なので…洋靴にして出撃にしようかなと…試し履き。

ショートブーツ。
これだと上げ底なので、長時間動きまわるのは辛い。
でも、ラインとしては悪くない…。


エナメルのパンプス。
ちょっと華奢な感じだなぁ。
これはサイズがピチピチなので
靴下はストッキング系じゃないと無理そう。
ひざ丈のストッキングか、薄手のハイソックスかな。



はてさて、どうしようかねぇ。
まぁ当日の天気がどうの以前に…
着付けをする「気力・体力」が有るか次第なのだけども(苦笑)


夏用の長襦袢か半襦袢が欲しい。
だけど、着るシーズンが短いのに、お値段が恐ろしく高いのばっかり。
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・だわ。


.
ラベル:着物
posted by 紅緒 at 21:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月26日

絹の帯を家で洗う暴挙(ノ゚听)ノ

ヤフオクで570円で落札した、帯や反物まとめて7本。
で、商品が届いて開封すると、中古ならではの独特な臭い…_ノ乙(、ン、)_
薄汚れも気になるし…1本当たり100円もしないから、ダメになったとしても
リメイク素材にしたり、最悪捨てても良いやと思って
自宅で洗う事にしました。




上の写真の右手前2本は反物なのでそのまま放置。
左手前から2枚目の黄色のは比較的綺麗だったので、手を付けず
残り4本をそれぞれ洗濯ネットに入れて、エマールで洗濯機で漬け置き洗い。
少し、手で押し洗いして、20分くらい漬けておこうと思ったのだけど
途中で見に行くと、赤い色がかなり出ていて…
白の博多織が危険だったから、すすぎ開始しました。
ためすすぎを2回で脱水は1分。
左の1枚以外は、案の定ゴワゴワな洗い上がり。
これから、じっくりアイロンがけしていきます。



長時間の戦いになりそうだったので…
Nexusで放送大学の放送授業をまとめ視聴。
結構、これ集中して受講できて良いのです。
大嫌いなアイロンがけが楽しい時間になるのです。
(ΦωΦ)ふふふ・・・・

博多織の白に赤色が染まらず何とかなった…(安堵)
と思ったのだけど、当て布にこの帯から紫色がシミ出て
ハンカチが妙な柄に染まってゆきました。
(T▽T)アハハ!



脱水時間が長すぎたか…
ってくらいに、折り目が付いてて大変だったけど
何とかじっくり伸ばしていったら、しっとりとした仕上がりになってきました。



同じような質感の、赤色水玉帯。
裏側が白っぽかったのに、これ…赤に染まった?( ̄Д ̄;;
そして、これは洗う前から端部が猛烈なグルグル巻きで
伸ばすのが大変そうだった。



何度もアイロンを動かして何とか端部のグルグル巻きが伸びた感じ。
そして、裏側の白が戻ってきたのでひと安心。



これは、かなり腰が無い織物で…兵児帯みたいに使うのかな?
中に芯を入れて半幅帯にしてしまおうかしら。
裏側に当て布がないから織の糸が絡みそうだし…。



帯のアイロンがけをしている間に、浴衣も1枚洗いました。
すべてアイロン掛けて仕上げの干し中。
右側の赤色に黒花柄のは、かなり汚れやヤレがあって…
帯として使うのは微妙かな…。
まぁでも1本100円もしないんだと思えば、すべて許せる。
ついでに、大学の授業受講も終わったので、通信指導も無事提出したし
充実の数時間でした(本音は、疲れたヘトヘトだ←)。



.
ラベル:着物
posted by 紅緒 at 21:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月24日

積み重なった知識をバサッとめくると…

2008年度開設科目の「日本の思想」を
2009年2学期に履修したんだけど…
当時は、理解出来たような出来ないようなだった。
というか、理解なんて出来て無かったと今、確信した。




心理学系を学びたい、と思って入った放送大学だったけど
結局、あたくしが求めているモノ、道はそれじゃないなと思って
西洋哲学に行ってみるも、意味不明さにやられつつも
でも、思想系だなコレはと思って
日本思想、仏教思想、とフラフラ寄り道つまみ食いを始め
気付けば4年余り。

其々の科目の履修中には…
理解不能だったり、理解できても時間がやたらかかったりしたけど
次の段階に入った時には、それらが血となり肉となっていて
おおお!!!ヽ(^◇^*)/ と軽く喜びを感じつつも
と、同時にまた新たな理解不能ワールドに突入してもがく
の繰り返し…


そんな状況で…何故だか、過去履修科目の教材を
読み直すという事をした事が無かったのだけど
今、もう一度読み直し、授業聞き直ししてみようと
この「日本の思想」をやり直しているところ。


んあぁっ?
今学期履修している科目の通信指導提出の〆切が
迫っているのじゃないかって??
(∩ ゚д゚)アーアーきこえないー


当時は、呪文か何かですか?と思っていた単語、言葉が
意味を持った言葉として身体に沁み込んできました。

有る程度もがいた後の復習って大事だなと
猛烈に実感しているここ数日です。


運動後の身体のアフターケアが大事なのと似ているのかな?
違うか?←(;´▽`A``


というわけで、やっぱり精神が消耗しても勉強続けるのは楽しい。
つくづくM体質だな(自爆)


.
posted by 紅緒 at 01:04| Comment(0) | 大学・語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

着物+帯=2000円余

西洋哲学の壁にやられた…orz
(意訳:面接授業2回も休んでしまった)

眠れない病が悪化していたのが
ここ数日で、少し落ち付いてきたかな〜 (´▽`) ホッ
と思っていたけど、今度は頭痛がずっと抜けない。
ストレッチやらアレコレやっているけど…
ストレス性だろうなと思う。

仕事日数減らしたものの、結局学校率が相当上がって
以前の仕事と学校よりも、どちらも圧し掛かるモノがデカくなってる。
まぁ、自爆ですな。 ヽ( ´ー)ノ フ


授業はともかく、学校で御学友とランチをしたかったのだけど
無理して出かけたら、数日立ち直れないような体調だったので
グッと我慢して昼から数時間横になっていた。

寝落ちる感じでもなったから、ずっと放送授業聞きながら安静にしていた。
気温もあまり上がらず、窓あけておけば過ごせる気温だったのも助かった。
(寝室エアコン無し←)


で、夕方になったので、ちょっと活動。
とりあえず、着物に着替えてみた。

ヤフオクで数百円で落札した、ポリの袷と
同じくヤフオクで千円ちょっとで落札した、塩瀬のなごや帯

着物は、裄が足りないので、衣紋を抜いて工夫して着ないとだめかも。
襦袢もはみ出てる(;´▽`A``


で、帯…
塩瀬ってのがどんなのか良く分かってなくて
手にして、こう言うのがそうなのか?と思いつつ…
その思いが正しいのかすら分からないという(汗)



そして、今日も角出しに挑戦。
芯が入っていてシッカリしている帯だと、結わきやすいわね。
で、仕上がりがこれでイイのか、やはり謎。
とりあえず、タレが短すぎるかな。



日が暮れてから…
もう一度、帯結び練習してみた。
(正しくは、これ着る前にもう1回別の着物と帯で練習してたりする←)

帯の硬さや長さで、やり易さが変わるけど…
とりあえず、手順は覚えられたと思う。
これでイイのか分からないシリーズ…
帯揚げの仕舞い方も良く分からぬ。




帯枕(腰紐)で持ちあげるところが、この帯…硬くて
わちゃわちゃした…。
折り線の位置がこれでイイのかすら…わからぬ。
何れ、時期を見て単発でもいいから、着付け教室に行こうと思う。



.
ラベル:着物
posted by 紅緒 at 19:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)…

今春卒業した放送大学(現在は2周目入学中)だけども
卒業と合わせて、それまでに履修した科目を眺めていたら
科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)の
どれかのプランを申請できるのじゃ?

と思って、リスト作って調べてみたら…
  (このリスト作りが超絶にアナログ作業。
   システムWAKABAで自動的に算出してほしいわ。)

異文化理解支援プランとやらなら取れそうだったので
諸費用と申請書を現金書留で送っていた。


すっかり、申請していた事を忘れていたわ…
今日、認証状が書留で届いた。



認証状が折れないようにボール紙入っているのかと思ったら…




なんと、賞状立だった(笑)
この後再び袋に入れてしまいましたけどね←




はてさて、このプランを認証してもらったからといって
実生活に何か役に立つのか?と言われると…


まぁ、でも、やみくもに履修していた科目が
どう行った方向性なのかが客観的に見れて良いのかな。
と、その程度…(;´▽`A``


.

posted by 紅緒 at 17:25| Comment(0) | 大学・語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

やっぱり浴衣に襦袢は暑いわね…

先日買った浴衣に長襦袢とセットで着てみた。
ポリの無双袖の襦袢だからってのもあるけど
何せ暑い。
これで踊りまくるのは死亡フラグだなとふと思った。

それはさておき…。
週末、初めて(京袋帯で)角出しに挑戦してみたけど
出来上がりが、これでイイのかイマイチ良く分からず
みっともないかも…と思いつつそのままお出かけしてみた。

お太鼓よりは結ぶのが楽だったので
もっと練習しようと、少しやる気が出ているうちに…
もう一度挑戦。
今日は開き名古屋帯で…。
柔らかい帯だから、テがクタっとなってる…のは気にしないとして
果たしてこれでいいのだろうか。
お太鼓の中で帯の(蛇腹?の)折り方がイマイチ良く分からない。
帯締めの後ろの位置がここでイイのかも分からない。
トホホ。



お太鼓結びより、角出しの方が形が好きなので
しっかり結わけるようになりたいわ。
そして、角出しなら練習すれば可能性があるなと思えてきたので
名古屋帯を買っても無駄にならないと、根拠なき自信が湧きあがり
昨夜、カッとなって数本帯を落札してしまった(苦笑)
夏用の帯とか襦袢とか半襟とか帯揚げ…も用意しないと
夏、着物楽しめないなーと思ったりしてるし
お金がいくらあっても足りない。
というか、既に相当足りてなくて自爆的な貧困←




.
ラベル:着物
posted by 紅緒 at 20:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする