2012年12月31日

振りかえる2012 [壁|_-)チラッ

気付けば大晦日ですね。
てか、あと10分切りました。
ひぃ( ̄Д ̄;;


大掃除というか
(一般家庭に導入する物じゃないタイプの)レーザー複合機の設置のために
ゴミが積み上がった部屋の掃除してたら
今日になった的なゴミ屋敷のひどさを実感しながら年越しとなりました。


結局片付けはすべて終わらず
でも、新しい機器は導入され
まぁ満足ってことにしようと思います。


お節は全然やる時間がなくて
ちょこっとだけ手をつけた程度。


掃除しなくてもお節なくても年を越せることは
40回以上年越ししているので知ってるから
不安はありません(キリッ←



ただ、1年を振り返る総括日記はうpしないと
悔やんで倒れそうなので怒涛の思い出し祭りの夜です。

文体の乱れ、誤字脱字はみなかったことにしてください。
読みかえし殆ど無しで勢いよくうpします。
≧(´▽`)≦アハハハ←


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
1月…
大学の単位認定試験の会場が
所属センター変更の影響で長らく使っていた中野ブランチから
所属センターの文京学習センターになって
放送大学入学以来初めての学習センターでの受験。
文京が新築された所為もあるけど
意外と居心地が良かったので
このまま受験地変更しないでイイやと悟った1月でした。

あとは、練馬区のレンタル畑が当選したと喜んだ。
のに、今年ホント畑放置しっぱなしでダメダメだったなと反省。



゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2月…
人生初の手作り味噌を仕込んでみた。
(大晦日現在…まだ仕上がり見てない!(;´▽`A``)

そして、恒例行事と化してきた感染性胃腸炎に罹患して
廃人モードの2月でもあった。

2月最後の日は結構な量の雪が積ったっけ。




゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
3月…
プリプリ・TM・米米というスゴイ組み合わせのライブイベントでライブ始め。
その後は怒涛のミッチー三昧。
体調極悪、天候極悪でもコスプレはするとか
無茶しまくった。


ドタバタし過ぎて、畑仕事スタートがかなり出遅れて
大慌てでジャガイモを植えた。



*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*
4月…
大学は、来春卒業を照準に頑張る1学期スタート。
放送授業5科目、面接授業6科目と
絶対取りこぼししそうだぜ!な量。

桜が咲き乱れる頃に、御学友達とお花見デート。

ライブは、レニクラさんの来日ライブ
そして、シカオちゃん、米米三昧と
濃密なライブ参戦生活。



*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*
5月…
ゴールデンウィーク、気仙沼に行ってきました。
病に倒れた従姉妹の見舞いと、震災で被災した従兄弟の見舞い
が目的だったのだけど…
出発日は各地で豪雨で河川氾濫や避難勧告など出ているような状況。
気仙沼着いた時、丁度避難勧告解除の防災放送が流れていたとか
なんでこんな中来たの?!と従兄弟夫婦に驚かれ(呆れ)られた…
そして、肝心の見舞いしたい従姉妹は数日前に仙台に転院と現地で知って
会えずじまい… 後にコレが激しく後悔する出来事になる。


気仙沼の被災状況見てから帰りなさいと従兄弟に言われたので
子供時代から馴染みだった街の被災具合を直接目にして
言葉を完全に失った。
未だにあの旅の日記をまとめる事ができていない。


大学は…
火曜日・木曜日と毎週型の怒涛の面接授業スタート。
きっと一人ぽっちだったら乗り越えられなかったと思うこの怒涛さ。
学習センターで幾度となく御学友とランチできて無事全部出席できた。
これが楽しみで乗り切れたと言っても過言ではない。
通信制の大学で孤独との戦いだったけど
ネットで知り合って気が合う御学友と出会えた事は
大きな大きな財産です。 ありがとう。


5月21日…金環日食を観察。
楽しめました。


ライブは命の糧と豪語して20年余だけど
観劇は興味の外にあったので自ら劇場に行くという事がなかったけど
お友達からのお誘いで一度観てみたいと思っていた
TEAM NACSのお芝居を観る事ができました。
ナカナカ面白くて新しい世界に足を踏み入れた感じ。



*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*
6月…
大学は、5月とはまた別の毎週型の面接授業。
この大学に入って、一位にランク付けできるくらい
大好きな先生の授業。
今回も新しい気付きを得ることができました。

週末の毎週型や、3日連続とか
沢山の授業で色んな意味でいぱいいっぱい。

授業と誕生日とシカオちゃんライブが重なったりとか
怒涛さは半端無かったけど楽しかった。

授業とミッチーライブが重なってしまったので
2days参戦出来なかったと悔やまれたものの
バンドメンバーとの握手会に参加したり
前回よりもさらなるコスプレで楽しんだり
盛りだくさんなひと月でした。



*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*
7月
友達を招いてのジャガイモ掘りは雨の中で開催となった。
取り切れなかった分を後日ひとりでやっていたら
超ピーカンの酷暑で倒れそうになりながらの重労働だったとか
何はともあれ芋堀りにしても何にしても大変だなと毎回実感する。
農家の皆さんいつもお野菜作ってくれてありがとうと毎回思う。


大学…
月末は、怒涛の単位認定試験。
面接授業がギリギリまであったり、レポートも山盛りで
ついでに公開授業にも出席したりで
全然試験勉強で来てないままの本番。
だけど、何とかなった。良かった…。



*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:* ん
8月…
8月1日まで単位認定試験受けて
その後は、スペイン語の面接授業。
これで1学期終了。
最後の授業もホント身になったし1学期の濃密さは半端無かった。

勢いづいて、スペイン語検定を受けようなんて思って
申し込みしてみたり…。


そして、月半ばには1学期の成績が分かって
全部合格、単位取得確定となって来春の卒業が確実になってきた。

袴コス計画で脳内が祭りになってきた。


ライブは、子供の頃から大好き過ぎて何百回観たかわからん
STAR WARSのサントラを生でしかも映画の画像と合わせて
観れるという素敵コンサートに行ってきて感動した。


お盆休み中に、気仙沼の従姉妹見舞いリベンジと思っていたが
見舞いどころか自分が具合悪くて身動きとれず諦めとなった。




*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*
9月…
ライブもなく、大学もなく
ただ淡々と仕事をして過ごした。

結婚記念日は何を祝うでも無く
その代わり…
大学の面接授業で大好きな先生のセミナーを聞きに
(こういうイベントほぼ行かないのだけど)
インドフェスへ足を運んで楽しいひと時を過ごせた。


何十年ぶりかに髪の毛を真っ黒にした。
卒業式に向けてお試しの黒髪ボブ。



*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*
10月…
10月は月頭にショック過ぎる連絡から始まった。
病気で倒れていた気仙沼の従姉妹が急逝。
無理してでもお見舞いに行けなかった事
その他、彼女の人生、自分の人生、周りの人の人生
…色んな事が頭の中をぐるぐるしてどうにもならない状態だった。


前回の気仙沼遠征では港周辺しか見なかったけど
今回は泊めてくれた従姉妹旦那様に南三陸周辺を案内してもらった。
現地で起こった色んな話を生できいて
ホント、色んな事が頭の中をぐるぐるするものの
言葉が無い状態は相変わらずだった。


毎回、気仙沼に相方を連れて行くのが不幸事ばかりなので
帰りに平泉を観光したいと要望があったので
子供時代以来ぶりの平泉を(超短時間ながらも)堪能してきた。


翌週にはツインリンクもてぎでMotoGP生観戦。
初のサーキット内の駐車場でテント泊。
夜のサーキットを堪能した。

その翌週にはスペイン語検定受験。
6級・5級併願だったので
色んな意味でいっぱいいっぱいだった。
6級だけとりあえず合格できたので良しとする。
更に勉強進めてゆきたい。


そして、ミッチーファンクラブ入会していて良かった!
と心底思えるファンクラブイベントに参加。
ライブDVD発売記念で映画館でDVD上映会
そして、握手会。
初の目の前生ミッチー。
緊張して倒れそうだったけど
大好きな人はある程度の距離を保って
キャーキャー言うのが良いわねと実感した。


その翌週は土日集中講座で面接授業。
ずっと受けたかった授業なのに
先生の研究成果の商品販売宣伝が殆どって感じで
ガッカリ感が残るものだった。


ツライ事、悲しい事、楽しい事、驚いた事、嬉しかった事
色んな想いが満載の怒涛の10月だった。
よくぞ倒れず生き延びれたとも思う。


*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*
11月…
スガシカオ漬け2daysで改めて、シカオちゃんに着いていこう!
と思えた素敵ナイト。
これでライブ納めにしたかったけど、納めは石井竜也ソロライブ楽日。
彼の目指すモノとあたくしが求めるモノに隔たりがある事を実感した。
しばらく離れようと思ったナイトでした。


そして11月も毎週型の面接授業で前期も受講した
大好きな先生の授業で充実…
と思ったら、あたくしぬかった…
1週、風邪で倒れて2コマ出れなくて辛かった。
でも、最後の授業終了後、先生と刺しで色々お話出来たので
充実度急上昇。
もっともっとこの分野、探究していきたいと心底実感。
再入学を決意したのも、この先生の授業があったから。


満足度Upしてしまったせいもあったのか
気が抜けたのか、またしても倒れて
哲学系の面接授業出れず…。
土日集中だと1日出れない時点ですべて終了。
虚弱なあたくしには毎週型の方がイイわ。


春にお花見デートした御学友と再び晩秋のデート。
まさか1年に2度も会えるとは思わなかったから嬉しかった。


10月に急逝した従姉妹の四十九日。
次の生まれ変わり人生は穏やかでありますようにと願った。


久々に受けた乳がん検診でずっと乳房にあったはずの
シコリが無い事が分かって「あれ?」と思った。
とりあえず、良かったってことにした。

それよりも風邪で1週倒れ
ノロらしきもので1週倒れ
最悪な1カ月だった。



*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*
12月…
衆院選や都知事選があった週末。
またしても体調悪くて土日の面接授業に行けず…。
選挙日前日の秋葉原で自民党立候補者の演説に
あべさん、あそうさんが応援に来ていたので覗いてきた。
大勢の群衆が日の丸を掲げている異様な光景に
これからの日本はどうなるんだろうと思った夜だった。


翌週は、バイク仲間の結婚披露宴に招かれて
ホント久々に再会したバイク仲間達。
相方ともバイクを通じて知り合ったけど
もし、三十路直前に血迷ってバイクの免許取ろう!!
なんて思わなかったら、出会って無かった人達だなぁと
しみじみ自分の行動との人との出会い、縁について考えた。


そして、年末に卒業前最後の面接授業に出席。
死生観について、色々考えさせられた。
これから、もっともっと考えて行きたいと思った。


振りかえってみると
大学生活、ライブ生活、人との交流
ホント濃密な1年だった。




で、大晦日に相方は風邪で高熱出てきて酷い事に。
寝こみ正月フラグがたった状態で年越しとなりそうです。



今年1年、皆さん有難うございました。

引き続きひ弱生活、毒吐き生活となるかと思いますが
来年もどうぞよろしくお願いします。


.


posted by 紅緒 at 23:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

大晦日イヴですね(棒)

2012年も終わろうとしてますなぁ(大きな声で棒読み)


あたくしは…大学の通学授業があったりしたので
仕事納めは通年より1週間繰り上げだったし
仕事が休みとはいえ、大学があったから
本腰入れて年末の大掃除をしようという気にもなれず
というか、そんな事で気力体力使ったら
大学行けなくなるレベルの体調微妙さだったから良いのだ。
と、諦めて年末を迎えている。


こんな状態になるとは予想してなかった半月前は
今年はお節、ある程度作ろうかな。とワクワクしていたのに
今じゃもう、お節ナニソレ美味しいの?くらいのレベル。
まぁ実際美味しくないのだけど<お節www


で、年内の大学通学も終わって、レポートも出して
肩の荷が少し降りたので…

先日、購入したレーザー複合機(ちょっとしたオフィス用サイズw)を
今置いてある
  レーザープリンタと
  インクジェットプリンタと
  FAXをどかして
設置するために…というか…
そこまでの導線を確保するべく
ありえない程積み上がった品々という名の
(殆ど)ゴミを片付け開始したのだけど…


やり始めると、吐き気到来するし
そうじゃなくても、一気に気力減退するし
と、完全にストレス性の何かにやられて
作業が全然進まず数日経過。

まぁホルモンバランス崩れる時期と重なったのも
痛いっちゃぁ痛いのだけど…


とにかく、完全に、いわゆる大掃除とかお節作り
ってのは諦めました。
年賀状?
今年も去年、一昨年に続いてやりません。
年明けにいただいた方へお返事モードで対応します。


もーこの世から
年末年始なんて行事は
なくなればいいのに。


常にグータラで掃除ができないあたくしみたいな人種の為には
こういう精神崩壊しそうになったとしても
強制的に掃除しないとな状況を作る期間があった方がイイのだろうか…



と、悶々とした事を年の終わりに書いている暇あったら…
片付けさっさと終わらせろコノヤロウ…だな。


と、思ったので…
今年を振り返るの巻きは年が超える前までに書ければいいか…


とりあえず、倒れず年越しを目指して…
片付けがんがります。


.
posted by 紅緒 at 01:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

仕事納め。

来週は大学の面接授業があるので
一時帰休と合わせて休み貰った。

更に、24日が振りかえ休日で休みなので、
会社の人達より一足も二足も早く
今日で仕事納めになってしまいました。


20年近い社会人生活で、こんなに早い仕事納めは無いかも!!
ってくらい早すぎて、全然仕事納め感も無いし、年末感も無い。

ひとりで、ちまっと机の上のプチ掃除をして
とりあえず、溜めこんでしまっていた図面のアレコレやっつけて
さほど残業にもならず会社退散。


年明けはいつものごとく体調不良でダウンしないとイイナと
激しく願いながら…
帰りの電車の中では胃がずっとぶるぶる痙攣しているとかもうダメダメフラグ。


週末は友達の結婚式。
果たして当日体調が良いのか悪いのか。
今はそれが一番の懸念事項。


10日以上先の正月の予定どうするとか言われても

明日の体調が分からないから

人を巻き込む予定の約束なんて気軽にできないorz


常に「体調」の心配をしながら生活するってホント嫌。


いつからこんな生活になってしまったんだろう(涙目)
体調なんて気にせず、いつでも出動可能だった頃が懐かしい。


まぁとりあえず、仕事納め日に不調でお休みとか
最悪の事態にならなくて良かったと思う事に。
(*’ー’)(,,*)(*‘∇‘)(,,*)



.
posted by 紅緒 at 23:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

おっぱい検診。

久々の乳がん検診(今回は練馬区の検診)を受けてきました。

乳がん検診は、2005年の普通の検診結果で
要再検査となったので初めて乳腺外科を探して再検査。
2001年に乳がんで実母を亡くしていたので

遺伝率が高いから気をつけねばと思っていた矢先だったから
結構ガクブルしたんだけど…


精密検査(生検)やった結果、がんではないとなり
経過観察となってました。


最初の頃は3カ月、半年おきで通院。
そのうち1年おきとなったら…
次の予約を入れるのが1年後だとその場で出来ないので
そのまま面倒で行かずじまいに…。


その後、数回普通の検診をやるたびに
乳腺のう胞症の疑いでチェックが入っていたけど
右乳房下にあるシコリも大きくなってないし良いか…的な感じで
そのままスルー。


他の一般的な検診もここ数年やってないけど
何となく乳がん検診やっておくかと申し込んでみたのでした。
900円で済むし。

そして、何より数年ぶっちし続けた通院先の乳腺外科に
今さらどの面下げて定期健診に行こうかとか
色々悶々と考えてしまって…
何せ病院が遠いorz


というわけで、地元の乳腺外来でマシなところ探しもしたく
偵察も兼ねておりました…。


11月27日にマンモグラフィーと触診で検査。
もうマンモも何度かやっているのでありえない痛さも
そうでも無い時も経験済みで特に緊張無しw
運よく生理終わった直後くらいだったから
生理前のような酷い胸の張りも無くて痛みは殆ど無し。
検査技師さん(女性)も和やかで雰囲気良くて何より。



マンモが終わったら続いて触診。
先生は乳腺関連では初の男性…。
まぁちゃんと診察してくれるなら男性でも女性でも良いけど…。

エコー検査は無くそのまま終了。


で、今日結果を聞きに再び病院へ。

撮影した映像(患者用のPCモニターもある診察室だった)を見ながら
右の乳房に白い点々が2個あって、これは石灰化ですと説明。
その他は異常なしなので定期健診だけは受けておいてくださいね。
と言われて終了…。


えーーー(゜O゜;
毎回他の検診でもずっと乳腺のう胞症の〜〜って出て来ていたのに
今回初めて異常なし言われた…。


のう胞が消えておさまったって事なのかな…。


と、帰宅して最近自分で触診チェックしてなかったので
チェックしてみたら、前にあったコロコロが気にならない…。

うーむ。 のう胞って消えるのか… のか?
まぁいいか。


そして、通院先の病院としての偵察は…
まぁ悪くは無いか…という感じ。
普通の内科もあるし、何かあったらかかってみようかな
な、候補病院にしておきます。


とりあえず、異常なし宣言が出たので

次なる作戦へ移行しようかな。



.
posted by 紅緒 at 17:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

スペイン語検定5級不合格(゚Д゚;)

昨日、大きな封筒でスペイン語検定6級の合格通知が届いたけど
今日は、小さな封筒でCasa De Españaから通知が届いた。



まぁ開封するまでも無く不合格だね( ´,_ゝ`)
と思っていたけど、予想通り不合格。
しかも、到達レベルってのが「C」


レベルの概要は…
A:もう一歩で合格です。
  細かい文法事項に気を配り、次回もう一度挑戦して下さい。

B:出題範囲の文法内容を総復習し、弱点を克服して下さい。

C:基本的な文法、単語を正しく身につけながら力を養って下さい。

おっしゃる通りです。
がんばります(号泣)
てか、もう一度挑戦してね!ってメッセージはAレベルの人だけなのねorz
次の受験はいつかなぁ(遠い目)


あーそういえば、合格の方には美術展の割引券入っていたけど
不合格の方には入って無かったなwww


.
posted by 紅緒 at 22:00| Comment(0) | 大学・語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

ポイポイ祭りをしたお陰で…

体調激不調から少し回復してきた先週の木曜日…
冷え冷えな日々が続いていたところ、この日は気温も高くなったので
畑に行くか、掃除をするか悩んだ挙句…
暖房要らずで過ごせる内に(冷暖房が無いこの部屋)
大掃除をやってしまおう!!と活動開始。


この家に暮らし始めて…いや、その前からずっと持ち続けた品々も含めて
持ちモノ見直しも合わせて実施。

というか、見直して捨てない事には
掃除をするという段階に移れないレベルだったのが本当のところ…(;´▽`A``


南西に面しているこの部屋…
最初は寝室にしてあったのだけど
奥のカーテン向こうがベランダで洗濯物干したりするから
取りこんで直ぐしまえる衣裳部屋にした方が良いなってことで
数年前に部屋チェンジしたのだけど…
それも中途半端なまま、どんどんモノが積み上がって行って
酷い事になっていたのでした…


屋根の傾斜がそのまま出てきている所為もあって
背の高いモノを置くのが何気に困難。
なのに、この傾斜側に背の高いハンガーラックを並べていたりして
アホの極みな構成だった…。
   傾斜が無い側の壁に設置すると
   西日が当たるから日焼けが心配だった
   というのもあるのだけど…


2〜5年近く使ってないモノ、ぼろいモノをどんどんゴミ袋に入れて
ウエスになりそうなモノは別によけて引き出し収納内にゆとり誕生。
そして、長らく欲しいと思っていた
「洗濯物を畳んだりとりあえず置いたり、色々できる作業台」
を設置。
この天板はあたくしが独り暮らし時代に机を買うのがいやなので
天板が欲しいと大工の伯父に作ってもらったモノ。
もう10年以上反り返る事もなくニスがはがれおちる事も無く
とてもありがたいアイテム。
ここ数年は1階のクローゼットにしまい込んでいたので久々の登場。

引き出し収納の向こう側には洗濯物を干すやつと除湿機を格納。
洗濯物アイテムも籠に入れたりしてまとめてすっきり。
この体制にしてから洗濯物を畳んでしまうという作業への
憂うつ感が相当薄れました… 綺麗に解消ではないところがミソw
最悪取りこんで畳む時間が無くても
この作業台の上に積んで置けるという安心感が良い。

できれば、時計も設置したいと思案中。
朝の着替えとかで何時?!大丈夫?間に合う?とかならないでいいから。



そして、屋根の傾斜でピッタリ壁に添わせる事ができなかったハンガーラック。
今度はゆったり設置。
洋服の日焼け防止と埃かぶり防止で、ずっと買うか迷っていた衣装カバーも導入。
クリーニング済みスーツと、着用したスーツを分けて入れるように名札も付けたり
一応分類しました。
茶色の方が落ち付くかと思って買ったんだけど
中に服を入れるとコントラストが落ちるので
白色のケースにするべきだったとちょっと後悔している。
まぁ仕方ない。
奥のハンガーラックは洗濯物の物干し兼、着用済みの服をかけておくゾーンに。
今までは着てもいないような服が埃をかぶってかかっていました。
あとはボロボロのハンガーの山と共に…。



部屋の反対側はまだ手を加えないといけない点が多いので
年内中に出来たらラッキーくらいの緩い気持ちで片付けしていこうと思います。

今回のポイポイ祭りで出たゴミ袋(45リットル)は10袋になりました。
きっともっと見直しをしていくと増える事でしょう。


長く使えるモノとそうじゃないモノ…見極めて溜めこまず過ごせるとイイのだけど
ナカナカ難しいわ。


とにかく…この部屋に入って憂うつになる事が減ったのが一番良かった。
他の部屋も順次やっていかないと
そのうち家に入る事自体憂うつになりそうなレベル。
頑張る。


.
posted by 紅緒 at 22:28| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スペイン語検定6級合格ヽ(*´Д`*)ノ

お出かけから帰ってきてポストチェックしたら…
でかい封筒が…。
Casa De Españaだとぅ!!
10月21日に受験してきたスペイン語検定の結果だわ。

クリスマスくらいにならないと結果来ないんだと思っていたからビックリ(;´▽`A``
試験受ける前に自分で書いた宛名シールがシッカリ貼られていました…(苦笑)



封を開けてみると…
6級合格の証書でしたー
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
頑張れた実感が少しでもあった6級が落ちて無くて良かった。
5級の結果はまだ来てないけど、こちらは間違いなく落ちてるでしょう(苦笑)
 (後日談:予想通り落ちてました。)
この試験の後からスペイン語の勉強が滞ってしまっているけど
頑張ってやらないとだわ…(;´▽`A``




で、来年開催のEl Greco(エル・グレコ)展の割引券が入ってました。
これで2名までOKってことだから…相方と行ってこようかしら…
割引券じゃなくて招待券だったら良かったのになぁ(←ずうずうしい)



そして、2012年用の検定案内に2013年の試験日程のシールを貼った案内。
手作り感満点w
同封されていた書類はこれで全部。
レターヘッドも無くて色んな意味で衝撃。
まぁそんなもんかな?検定なんて。



2013年のスペイン語技能検定(西検)の日程は

<春期>
 一次:6月16日(日)
 二次:7月21日(日)
 願書受付:4月1日〜5月31日

<秋期>
 一次:10月20日(日)
 二次:12月1日(日)

 願書受付:8月1日〜9月30日


だそうです。

この後の勉強の進み具合次第かなぁ…
再び受験するかどうかは…。


何はともあれ…
緩いながらも頑張った結果が出てちょっと嬉しい夜でした。
チマチマとでも色んな事(出来る限りゆるーく)頑張ろう。


.
posted by 紅緒 at 18:39| Comment(0) | 大学・語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする