雨降りだけど、日曜日は学校があるので
強行的に作業しに来ました。
案の定畑はだーーーーーれもいなかった。
自由気まま。
2週間前のゴーヤ…
そして、今日のゴーヤ。
余り育って無いなぁって思ったけど、2週前と比べたら育っているわね…
わき芽増やすべく、数本の弦の先を切ってきました。
ちなみに畑同じ苗を家の前に植えたゴーヤは
ぐんぐん伸びて1m以上。
プランターの方が環境厳しい気がするのだけど…
予想外の展開。
前にプランターでやった時は
しょぼしょぼで全然育たなかったのに。
もしかして、某ホームセンターの培養土があまりにアレだったって事かな。
今年は違うところの土を使っているくらいしか違いがないのだけど…。
とりあえず、畑のゴーヤにもすこしばかり花が咲いていたので
頑張って育って下さい〜と願ってきました。
で…ジャガイモ。
昨年は梅雨入りが早かったという事をブログ読み直して知りました。
ってことは…慌てる事ないのかなぁ…ジャガイモの収穫。
昨年ジャガイモの収穫は6月19日に開催。(その様子はこちら)
この日もお天気微妙な中で慌ただしくやっていたけど…
今年は来週は無理だなぁ。
ジャガイモまだまだ元気過ぎるし。
23日でも梅雨明けしてないだろうから
収穫祭は7月にやるしか無いかも…。
一向に発芽する気配がなくて心配している、生姜…。
種イモ入れた場所すら記憶のかなたなので振り返り↓
そして、現在の状態…
雑草が( ̄Д ̄;;

ん???もしかしてこの見た事がある葉っぱの形は…
生姜かもーーー。
雑草取りの時に間違わないようにしないと!!
今日は雨降りが酷いので発芽(と思われるもの)の確認だけにしておきます。

続いて、チョロギ。
2週前はこんな状態でした。
そして、今日。
意外と育っているかも!!!
前回失敗した時もワッサワッサ地上葉が育って喜んだ直後
すべてが土に還ったので気を抜けません…
って、どの気を抜いたらダメなのかが分かりません(超汗)
撮影方向が逆だけど…2週前のヤーコン(植えたばかり)
そして、今日。
あまり違いが無いかな。
とりあえず、枯れて無いからOKってことで…。
2週前のピーマン。
そして、今日。
一見育って無いじゃん!!!!!!!!。・゚・(*ノД`*)・゚・。
って思ったけど、見比べると葉の数も増えていた。
茄子も少しは大きくなっているけど、やっぱり伸びがイマイチ。
花芽は増えてました。
追肥した方が良いって事かな…。
そして、今日のメイン作業はうっそうとなっているトマトのお世話。
半月以上前のトマトはスースーだったなぁ(遠い目)
トマトはホントスゴイ勢いで育ってくれている印象。
茄子とピーマンがスローすぎるから一層に…。
反対側から見てもワッサワサ。
わき芽も沢山出ちゃっているし(わき芽に花芽もついちゃってる…)
何せ地面を這っているので、わき芽剪定しつつ
残りの茎を支柱に縛りつけてきました。
ちなみに、早くも実が生っていました。
数個付いている枝もあった。
がんばっておいしいトマトになってーー。
わき芽を沢山取り除いて
地際の葉っぱも剪定して風通し良く…。
もっと間引いても良かったかな?
傘をさしながらの作業は大変でした。
雨の日は上下カッパでやるのがベストだなぁと実感。
作業終了。
来週は雑草取りが大変そうな予感〜。
で、剪定したわき芽のなかでシッカリしているのを数本…
持ち帰って、家の前のプランターに刺しました。
○で囲ったところに…
わき芽を刺し木でドンドントマト苗が増えるから
調子に乗ってやってると、トマト地獄になるので気をつけようっとw

ちなみに、自宅で生まれた我が家のアイドル、カマキリの子供たちも
時折小さな姿を見せてくれているので今年もひと安心。
うっかりアシタバじゃなくて移植した
枯れかけのパセリに卵産んじゃって生まれた
キアゲハの幼虫はアシタバのところに引っ越しさせようと思っていたら
相方がすでにやってくれたので
今日はアシタバの葉っぱの上で過ごしています。
1匹しかいないから…無事に蝶になれるか微妙だけど…
がんばれイモムシ。
イモムシ画像の貼り付けは自重します(汗)
そんなわけで、今日の作業は終了。
梅雨が明けたらどんな夏になるのかなぁ。
酷暑は勘弁。
ハリケーン続きも勘弁。
梅雨の間…程々な夏が来る事を願い続けよう。
.