2012年01月30日

\☆祝★市民農園当選★嬉☆/

昨秋…
どうせ当たらないだろうと諦めつつ応募しておいた
今年3月〜2年後1月までの1年11カ月使える市民農園。

なんと、当選しました。
驚いた。

と思ったけど、アレかな…
放射性物質のアレコレの不安から
応募数が減ってるとかそんなのがあるのかな?


当選した区画は今回借りていたところよりは日あたり良さそうだし
水場も今回と同じくらいの近さなので問題なしでしょうという感じなので
せっかく当選したので使わせてもらうかと。



また、利用者証を作らないといけないから
写真撮るために美容院にもいかないと…。


震災後、汚染された腐葉土などを入れないようにと
注意が出ていたけど…
畑自体の汚染具合はどうなのかしら?

今回、腐葉土などのもちゃんと調べてから買わないといけないから
ちょっと気を使うわね。

あとは何を作るか、早めに準備しないと。

大学休みに入ったと思ったけど、何気に2月忙しい予感がしてきた。

がんがれ、自分←

.


posted by 紅緒 at 21:16| Comment(2) | 市民農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

大学生活…2学期終了。

ふひぃ〜 |〃´△`)-3ハゥー
今日の単位認定試験で…何とか無事に2学期終了。
合格かどうかはともかく
一番恐れていたウイルス性胃腸炎に罹患する事もなく
身動きできない程の体調不良に見舞われる事もなく
この日まで過ごせてホント良かった。

1学期のグダグダっぷりが余りにもひどかったので…
2学期は多少はマシに勉学に取り組めるとイイナァと緩い目標で挑んだけど
がり勉する事は無いモノの…
それなりに興味津々と探求出来たから満足であります。


そして、今学期で、(通学は駅から遠いし不便だったものの)
風情あって良かった世田谷学習センターが終了。
(来期から渋谷に移転)
なんだか寂しいわ。



もうこの門を通る事もないのね…



バイクで行くと電車移動の半分以下の時間で行けて便利だったっけ。
どっかの施設と併設じゃないから気を使う事も無かったしなぁ…。



ギシギシミシミシ軋む床とか
この古めかしい廊下も雰囲気があって好きだった。
トイレは狭くてアレだったけど…(ノД`)・゜・。



階段もギシギシしてたっけ。



この差し込む光が気持ち良かった。
耐震化などの影響もあるだろうし…
もう、こういう雰囲気の学校も減っていくんだろうね。



そして、こちらは今学期から新築オープンした文京学習センター。
今度は筑波大学と供用スペースということで
追いやられ感がなくて好き。
広々していて気持ちいいし。


そんな文京学習センター…
大学に選科履修生で入学した時から
ココを所属センターとしていたのだけど
一時期、多摩学習センターに鞍替え。
でも、新築を機に、今学期からこちらに所属変更。
そしたら…
単位認定試験の受験会場登録も自動的に変わってしまっていて
(受験会場の登録は、ずっと電車一本で行ける中野ブランチだった…)
受験票が手元に来るまでそれに気づいていなくて驚愕だったのだけど
意外と学習センターでの受験も良いかもと思った。
ブランチだとそれこそ借りてる場所って感じ満点で
飲食・休憩も肩身が狭いし…。
来期以降もココでいいかなぁ…なんて…
大学生活初めての学習センターでの受験で実感したのでした。


というわけで、単位認定試験!!



ブランチ受験だと、1ホールに多数科目同時試験開催だから
1〜10番が科目○○ 20〜35番が…
みたいに番号指定で席選んでいたのだけど
学習センターだとこんな感じで
複数科目だとしてもこの程度の座席割。
番号選ぶの楽しみにしているあたくしとしては
ちょっと寂しい感じがしましたわ。
今日受けた科目は1科目分が複数の教室に別れていたし。
勝手が違いますな。



席の番号選びで狙える番号がある時は
大抵好きなライダーのゼッケンNo。
今回その番号選びができなかったけど…
応援しているバイクの世界選手権に出ているライダーさんの
グッズのクリアファイルにノート挟んで持って行ってみました(^^;
あの選手も頑張っているから、あたくしも頑張ろうって思えるんだよね…



そえいば、学習センターの自販機はパスモ・suicaが使えるので有難いのだけど
今日はさらに値引きになっていて無駄に買ってしまいました(爆)
今の時代、現金だけで買い物してると損する気がしてならない…
何をもっての損得勘定かによるけれども。



で、肝心の試験はというと…
うーん、単位はとれたんじゃないのかな?
という手ごたえ。


じっくりどっぷり詰め込みじゃなくても
面白い!って思えた科目だとサラっとやっても
意外と頭に入ってくるもんだわと実感。
結局、その事象への興味の強弱が肝って事なんだろうな。


来期も、興味がわきそうな、そして、知って驚きと感動を味わえそうな科目を
攻めて見ようかと思案中。

.
posted by 紅緒 at 22:21| Comment(0) | 大学・語学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

震源地は山梨県東部・富士五湖が連発の朝。

地震が断続的に発生しているのは311以降日常になっているとはいえ…
今朝の地震連発は揺れがどうのと言うより
震源地が不安になる場所でイヤンイヤン。・゚・(*ノД`*)・゚・。

昨夜寝た時間が遅かったから殆ど寝て無かったのに
目ざましよりしつこい短時間の揺れで、やむなく起きたわよ…>┼○ バタッ

どこが震源でも、ノーモア地震…ではあるのだけど…
富士山爆発したらどうなってしまうのかしら。
どうか、富士山、目覚めませんように。


一発目。
2012年1月28日7時39分発生。





二発目。
2012年1月28日7時43分発生。



三発目。
2012年1月28日7時46分発生。





四発目。
2012年1月28日7時48分発生。



五発目。
2012年1月28日8時4分発生。



六発目。
2012年1月28日8時7分発生。



はー。
いやだわね。

.
posted by 紅緒 at 09:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

エコドライブ…。

来週受ける大学の単位認定試験の持ち込み可能物品に
辞書があったのだけど…昨今電子辞書(しかもiアプリ)で済ませてしまっているので
紙の辞書が無くて…無くても大丈夫とは思いつつ念のため図書館で借りることに。
久々に光が丘図書館に行きました。
公園もすっかり冬景色。


辞書のほかにも数冊分厚い本借りるから重たいし…
せっかく図書館の側に買い物スポットもある事だし…
ということで…車で出撃してみました。
我が家にデミオたんが来て、往復一人で車は初。
短い距離だけども…久々に思う存分音楽漬け(メタル漬け)で
(*゚∀゚)=3ハァハァしました(何←


で、運転中のアクセルの踏みこみ具合でeco運転だと
ecoってランプが点灯するのだけど
なるべく点灯しぱなしを目指してまったりと走っていたら…
帰り路には平均燃費が20km/リットルにまで上がりましたわ。
(ΦωΦ)ふふふ・・・・



ナビ画面ではエコマネージャーってメニューがあるのだけど
イマイチ理解してないあたくし…。
先日、初めて「エコプライズ」ってメニューを選んだら…



エコプライズ・陸の仲間たちってのが出て
何ぞコレ!?
と驚いたのでした。
きっとエコだと動物が喜ぶよ♪ってことなのかしら??
これが色々増えたら、何かもらえるなら良いのになぁ←


で、ナビの地図画面の横にエコゲージで走行中のエコ具合が表示されたり
(実際運転してたら瞬間のゲージは見れないけど…)



エコスコアとかも見れたり…
見える化されてると、そんなにエコに関心が高くなくても気になるし
せっかくならいいスコアにしたろじゃないのって思うし
まんまと機械の誘導にハマっているのでした。
まぁ実際、ガソリン代も恐ろしく高いし環境へのエコもだけど
がんばってればお財布のエコになるから目の前の実益も得られるのかもね。
そもそも車なんて乗らなきゃ、環境にもお財布にもエコかもしれんけど…
あーでも二人で遠出する時は交通費など考えたら車で動いた方が
お財布的にはお得だわね。



とか、色々ぼんやり考えながら近所をグルグル〜と走ってきました。
さて…気持ちを切り替えて…
試験勉強に戻りますかねぇ。

あと1週間余り。
がんばらないとー。

.
posted by 紅緒 at 16:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月09日

夕日と満月と海の旅。

デミオたんが納車されてから、毎週末どこかしら出かけているけど
今日は初の遠出。
三連休最終日だし渋滞じゃないの?って思ったけどそんな事もなく…。

環八で青いデミオたんと遭遇。
今のラインナップでは青色ないのよね確か…。
青も綺麗なのにな。



ひっさびさの第三京浜。
車で三京なんて何年振りだろう。
その昔、横浜勤務時代の車通勤時では馴染みのルートだった。
西の空に落ちていく太陽がまぶしい。



多摩川越えました。
神奈川県突入。



鉄塔と電線と夕日が素敵な景色。





バイクや車で何度も走ってる道だけど…
普段は自分で運転しているから
こういう景色を撮影する事って無かったなぁと再認。

素敵な色合いの時間帯に走れてラッキーでした。



今度は緑のデミオたんと遭遇。



保土ヶ谷についた時には日没直前。



ここもホント久々。
トイレが和式が多くて驚いた…。
今時珍しいよね(汗)



電気自動車の充電スタンド。
丁度充電終わって出ていくところを目撃。
目の前通過して行ったけど…静かすぎる電気自動車。



うちの緑のデミオたん。
赤赤緑…。



横浜新道…。
日没したので今度は夕焼けが綺麗です。



横浜横須賀道路に入ります。
横横もホント久々。



バイクにはETCは結局いまだに取りつけてないけど…
やっぱり便利だねぇ…ETCと車で実感しまくりでした。
止まって窓あける必要もないし、財布用意しないととか焦らないで良いし…。
しかも割引あるし…。
とはいえ、バイクに乗せると見た目がなぁ←



きゃートンネル綺麗!!!とシャッター切ったけど
なんだこの光線のようなギザギザーーーwww



横横の空もドンドン夕闇に…。



こちらのトンネルでは多少マシに撮影出来た。
この壁(天井)の汚れ具合がイイ雰囲気。



夕暮れのグラデーションと電線のコラボ。



横須賀PAに立ち寄り。



一億円のお札焼きかま。
会社のお土産でひとり1枚とか思ったけど
嫌がらせだよなと思って自重(笑)



御当地チョッパーが沢山居ました。
その中に何故か一人だけ銀さんが居て不思議感満点w



ここにも電気充電スタンドが。
暫くお出かけしてないうちに…時代が変わったんだなぁ(遠い目)



横須賀PAでこの空の具合。
目的地に着いたら真っ暗かな…。



横横終点の馬堀海岸近くで大きなお月さまが見えてきて
テンション猛烈アップ!!
うあああ!!お月さまー!!!と撮影したらこのざま(爆)



馬堀海岸IC出て、止めれそうなところ見つけて路駐。
しばし、海の音を聞きながら
夕焼けと富士山と満月のお月さまを堪能しました。

夕焼けと富士山と飛行機雲。
最高の景色でした。



富士山を背に振り返ると満月のお月さま。
月明かりが海に…。
こちらも神秘的で綺麗でたまらない。



最終目的地に到着。
駐車場は17時で閉鎖なのでその手前で路駐。
もう真っ暗だったけど、結構車止まっていて…
でも人影あまりなく…
皆何処に行ってんだろうか?



ついたこの場所は観音崎灯台のふもと。
ここで津波が来たら灯台の方に登って逃げれば良いのかな…とか
色々考えてしまった。



ここはお気に入りの場所でたまに走りに来ていたけど…
こんな日が落ちてまで居る事が無かったから
始めて見る景色でした。
浜辺は満ち潮で普段歩ける場所も消えてました。

向こうに見える灯りは千葉の灯りかな?



波打ち際から横浜の灯りを。




浜辺でお月さま。
ザバーン ザバーン と波の音を聞きながら
しばしまったりと。



流石に街灯があるところはそれなりの明るさがあるけど
基本周辺真っ暗で…
とても、この時間帯に一人で撮影にくるなんて無理だわと思った。
相方がちょっと離れたところに居ると見えないくらいの暗さ。



三脚も交換レンズも持たずにブラッと出かけてしまったので
(まさかこんな綺麗な景色に出会えるなんて思って無かったし…)
手持ち撮影では限界。
それでも、そこそこ撮影できたから良かったわ。
肉眼で見て記憶に残した映像と写真の映像はまた別モノだしね。






これからは車には三脚を常に搭載しておこうと心に誓いました。
三脚買おうっと←
そして、車でお出かけの時は荷物増えても気にしない!!!
交換レンズは必携。

まだまだ、お出かけの時の荷物の感覚が
徒歩、チャリ、バイクの時の身軽な体制のままなのでした。


今日は風も殆ど吹いていなくて
極寒ではなかったのだけど
やはりジワジワと冷えてきたので現地退散。


帰りの横横〜三京でツイキャスをしてみたりしつつ…
2人のお出かけだけど大勢で出かけ気分を味わったり。


そして、こちらも久々の都筑PAで最期の休憩。
小腹も減ったので豚まん!
あたくしは、横浜豚まん
相方は、みちのく六県まん。
あとは珈琲とベーカリーコーナーで半額になったパンを。



最近のエリアのトイレはどこも整備されて綺麗でイイよね。
続きは保土ヶ谷より洋式トイレ率が高くてさらにいいわ。



手洗いコーナー。
ホント綺麗。



子供トイレや一般個室もこんなに綺麗。



手洗い流しの横にあるパウダーコーナーは姿見鏡が。



そして、分かってはいたけど改めて交通情報を。
がっらがら!!!!
首都高も下道もホントがっらがら!!!
三連休最終日なのにどういう事???
お陰であり得ない早さで移動ができました。



そして、今回のお出かけは渋滞ほぼ無し、高速でも一定速度で安定走行。
平均燃費が18km/リットルでした。



観音崎の海岸で相方がもぎ取ってきたススキは
デグー娘たちのお土産でした。
2人に見せたけど興味示して、更に食べたのはこの子だけ。
あっという間に穂が消え去りました。



人間のお土産。
しらすチップ。
やめられないとまらない系…。美味しかった。



分かってはいるけど、改めて車は楽だわ。
途中何度か薬投下したけど…
バイクや自力徒歩移動と違って
調子悪くても移動が続行しやすい面もイイ。


お出かけ慣れしていったら、お出かけ恐怖も多少は治まるかしら。
引きこもってるよりは気分転換になっていいし…。


雪の季節が終わったら気仙沼遠征もしよう。


.
posted by 紅緒 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月06日

にんげんかんけい。

お正月とお盆シーズンは
家族関係の話題を見聴きにする事が多いのだけど
 「家族だから仲が良い」
と、何の疑いも持たずに関係を築けている人を見ると
 「ああ、そういう家庭が世の中にあるんだなぁ」
と、改めて実感する。

羨ましいとか嫉ましいとか…そういう感情ではなくて
そういう世界があるんだと思える(気付ける)ようになったのは
人生後半になってからかもしれない。


思い起こしてみれば…既に小学生の頃
仲良しモード炸裂の従姉妹家族が来訪する度に
言いようのない違和感というか嫌悪感というか…
そんなモノを覚えた。


その時点で、ちょっと感覚がズレていたんだなぁと
大人になってから思ったけど…


今更、仲良しにならなきゃとか思う気もないし(実際無理)
大体、人間関係って数日で築き上げるものじゃないし。

ただ、過去のアレコレを引きずり続ける必要もないのかな
とは思うのだけど…
これまた、そう簡単に「はい、そうですか」とチャラに出来るほど
器デカくないので(どちらかというと妙な事を根に持つ腹黒)
なかなかそれも苦行だったりして…

あー、あれか、人生修業というけど、その一環なのかコレは(汗)


自分で選んだ家族と穏やかに過ごしながら…
そのうち、器が少しばかり大きくなって
ストンと気持ちの落ち処を見つけられる日が来るのかなと
信じたい…


ホント、人間関係って難しい。

.
posted by 紅緒 at 23:58| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

2012年はライブ三昧の予感…

人間の体力とお財布の体力が持つのでしょうか…
って嬉しい悲鳴を上げている年明け。

米米CLUBが久々にライブ決定でテンションアップ。
で、そのライブの前に…
石井竜也ソロライブ(米のメンバーが日替わりで登場?)な
ファンクラブイベントもあるという事で
ファンクラブ会員の友にくっついて参戦予定となりました。
というか、これから申し込んでもらうのだけども…。


ライブの参戦日程は…
ソロライブの
 3/22 ZeppTokyo
米米の
 4/25 渋谷公会堂
 4/29 NHKホール
の予定。

諸々ライブの参戦記録は、こちらのブログにまとめています。
(過去の参戦ライブも含めてチマチマと書き込み中)

Charの日比谷野音ライブも行きたい気もするし…
及川光博のツアー後半戦もそろそろ日程発表だし…
3月のスガシカオ、メジャー離脱後初のライブを皮きりに
多い時は週に数回、
あとはほぼ毎週ライブ…
という状況となってしまっています。

何やってんだ、あたくし(苦笑)


ミッチーライブは地方遠征しようかとか妄想が膨らんでいたけど
金銭的にもう無理ですわ。

春は学費支払いもあるしなぁ。

嬉しい悲鳴だけど、頑張って働いて稼がないとヤバいわ。


またウイルス性胃腸炎とかになって倒れぬ事を祈りつつ…
春先の怒涛のライブ三昧を楽しみに生き抜きたいと思います。


.
posted by 紅緒 at 00:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする