2011年04月17日

農園ライフ6回目:小カブの間引き


小カブも順調に育ってます。
今日も間引き。



若干虫食いが出ているのが気になりますが…
時々芋虫を見つけては殺して精神的にシンドイですが…
農薬は使わずがんばります。



間引いた後。
この後土寄せもしておきました。



チマチマ間引いてバケツ一杯というか溢れるほどになりました。



ザル一杯の小カブの葉っぱ。



中華鍋に一度に入らないので少ししぼんでから追加しました。



ゴマ油でしんなりするまで炒めて



酒、みりん、醤油、砂糖で甘辛く炒め煮して煮詰めました。
あんなに一杯あったのに、これっぽっち…
あっという間に食べつくしてしまいました。
美味しかった〜。



.


ラベル:小カブ
posted by 紅緒 at 17:10| Comment(0) | 市民農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農園ライフ6回目:ほうれん草の間引き


ほうれん草も順調に育ってます。
今日も間引き。



葉っぱも大きくなってきていて引っこ抜くと引っかかりそうなので
地際からハサミで切り取ることに。
この方が、収穫後の根っこの処理もしないで良いし楽ちん。



程良く株間ができるように間引いていって
これだけ収穫出来ました。
美味しそうです。



間引いた後。



土寄せをしておきました。



子供の頃食べていたほうれん草って
根元が赤い部分が多くて、そこが甘くておいしくて好きだった。
最近そういうほうれん草あまり見かけないなぁ…
と、根元が赤いこの葉っぱを見て思いだしました。



.
ラベル:ほうれん草
posted by 紅緒 at 17:05| Comment(0) | 市民農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

レンズ沼へようこそ…

木曜の夜あたりからツイッターでフォロワーさんから
マクロレンズについてチラホラ話を聞いて…

光の速さでアレコレ調べて、頭の中でグルグルアレコレ計算して
金曜になった瞬間に楽天でポチっと注文してしまいました。

おそらく最短衝動買い記録上位にランキングされるでしょう(汗)


前からマクロレンズは気になっていたのだけど…
実際に使ってる人の写真や話しと
お薦めのレンズを教えてもらって
ドーンと背中を押してもらえたようです。

ええ…それでドッポーンとレンズ沼というところに堕ちたようですw
香川のお店で金曜に発送してくれて、土曜の午後には到着♪



ハァハァ興奮しながら開梱←ぉ
(念のため3年延長保証付けてみた)




をぉぉおぉおおおおおー。




というわけで【TAMRON SP AF90 F2.8 Di】ゲットです。




ソフトケース付きでした。




フードも付いてました。
思っていたより大きくない印象。
重くないし、持ち心地(握り心地)も良いし
あとは、このレンズを通してどんな世界が見えてくるのかお楽しみ。




そうそう、商品におまけで「マクロレンズの教科書」が付いていました。
後でじっくり読んでみます。




で、日が暮れる前にお花撮影に出かけてきました。

レンズを覗いて初めての世界に狂喜乱舞。

10年ちょっと使っているわりに
ちゃんと使いこなせてない一眼レフカメラライフだけど
今までで一番ファインダーをのぞいて
わぁ〜〜〜〜(喜)
となったかもしれないってほど
素直に楽しかった。


近所の道端のお花をバシャバシャ大量に撮影してきて
撮れ具合を見て反省点山盛りだったけど
やっぱり たーのーしーいー♪


今日の撮影分はPicasaのアルバムに保存してみました。




.



posted by 紅緒 at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

農園ライフ5回目:目次と畑の出来事

震災から3週間経過して
福島第一原発からの放射性物質の飛散で
原発に近い地域の畜・農産物が出荷停止などになったり
影響がない地域の品も風評被害で売れなくなったりとか
毎日ニュースを見ていて心が痛みます。

他の区画の方々もそう言った話題が会話の中に飛び交っていました。
わが家は子供もいないし、自分たちも程々の年齢だし
水も食品も健康への被害がどうのという点は
あまり気にしてないので、食べたい野菜が出ていたら
普通に購入させてもらっています。
価格が激安になっているので、ついつい多めに買ってたり(汗)

追いつめられた状況になると
それぞれの人生観、死生観、諸々が
(何が善い悪いではなく)浮き彫りになってくるな
と、改めて実感しているこの3週間でした。

気にしないとは言いつつも
うちの畑は汚染されているのだろうか?と想いながらの作業でした。
生業にしている方だったら、このような想いをされるというのは…(>_<)
一刻も早く事故が終息して、この先の見通しが少しでも明るくなる事を
ただただ願うばかりです。


--------------------------------


さて、話をわが家の農園に戻しましょう。
前回の作業から、またしても2週間経過してしまいました。
何度か雨は降ったものの、風が強い日もあったりして、案の定土は乾いていました。



諸々作業後はたっぷり水遣りしてきました。



そんな本日の作業は…

 


ほうれん草と小カブの間引き
九条ネギとカモミールの種まき
絹さやえんどうの種まき
大根の種まき


--------------------------------


経過観察の野菜たちはこんな具合。
「人参」
遠目に見ると発芽してない!と思ったら…



一直線に地割れしていて良く見ると…
しっかり発芽しておりました。



種まき後10日程度で間引きの予定だったけど
3月後半…まさかの雪とか気温低下が影響してるのかも。
間引きは次回に延期です。


--------------------------------


「ふきのとう」
2週間前はこんな感じだった葉っぱらしきものが…



少し広がって葉っぱらしくなったと思ったら
小さいのが2個後を追って出てきてました。



これは大きくなるとふきの葉っぱになるってことで良いのかしら。
ふきのとうは…いつ出てくるんだろうか(汗)





--------------------------------


 「レタス」
2週間前は、ねえ貴方…育ってる?って感じだったけど



今日はこんもりワッサーとなってました。


つか、このレタスの品種は何でしょうか?(汗)
エンダイブとも違うし…
次回は外葉から収穫していっても良いかも。


--------------------------------


「アシタバ」
やっと発芽している!と分かる状態に。



「ツルムラサキ」
こちらも二葉がワサワサ出てきてます。


ただ、アシタバ・ツルムラサキ区画、共にこの二葉が
雑草が発芽なのか撒いた種が発芽なのか…

もう少し育たないと分からないのでありました(苦笑)


--------------------------------


「ジャガイモ」
まったく変化なし。
雑草が生えてきてるだけでした。
次回には少しは変化があると良いなぁ。
 ジャガイモ頑張れ!w




作業終わって帰る間際、
他の区画の方が「春菊もってかない?」と
声をかけてくれました。
2株も頂いてしまった。


ありがとうございます。
実はあたくし、春菊苦手で…
とは言えませんでした(苦笑)


夕飯は味噌煮込み鍋にして、採れたて春菊頂きました。
あれ?普段嫌だなと思う風味があまりないかも…
採れたてだと苦手な野菜も食べれたりするのかも。



味噌煮込み鍋…
ほうれん草と小カブの間引き菜も仕上げに乗せました。




.
posted by 紅緒 at 17:30| Comment(2) | 市民農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農園ライフ5回目:ほうれん草と小カブの間引き

ほうれん草の間引き前回間引いた後
しっかり育ってくれてました。



二葉は細〜い形状だけど、広い形状の本葉が出てきてました。



密集しないように間引いて…
少しすっきり。



間引いた後は根元がフラフラになってしまっているので
土寄せしておきます…
つか、寄せすぎて埋まってるとか考えない方向で(超汗)




*****************************************

続いて…小カブの間引き。

種まきして2週間でこれだけ発芽してました。
種が密集しないようにきれいに撒ければ
こんなにワッサワッサならないのでしょうが…
きれいに撒く術を知りません(涙)



とにかくチマチマチマチマがんばって間引きました。
とってもすっきりスースー。



もっと近くから変化を見てみましょう。

  【間引き前】



  【間引き後】



ちなみに、間引く時こんな感じで根っこに土が付いているので
その場でなるべく落とすようにしています。



ほうれん草と合わせて結構な量に。
(下に敷いてる紙はA4サイズです)



帰宅後、洗って、これまたチマチマチマチマした作業の
根っこちぎりをやって、料理の材料に昇格しました。
この作業が一番嫌いと言う事は内緒です(爆)




.
posted by 紅緒 at 17:30| Comment(0) | 市民農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農園ライフ5回目:大根種まき

大根の種まき

ほうれん草の畝の右側に大根の種を撒きます。



肥料を混ぜて整地。



種はこんな形状。



早く撒きすぎるととう立ちしてしまうから
桜が咲く頃に撒くようにしましょうと書かれていました。

実は大根、先週撒く予定にしていたのだけど
強風だし寒いしで畑に行かなかったのは、結果的に正解。


大根は株間30cmくらいで点撒き(一カ所に4〜5個)なのだけど
これまた適当な撒きっぷり。



30cm弱の株間で8本育てる事になりそうです。
初の大根栽培。
楽しみ。
練馬人としては練馬大根もいずれは挑戦したいですなぁ(遠い目)




.
ラベル:大根
posted by 紅緒 at 17:30| Comment(0) | 市民農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

農園ライフ5回目:九条ネギとカモミールの種まき

今回の農園ライフは1年間と短いから
長ネギ(白いヤツ)は無理なので…
時間かからず収穫できる九条ネギに挑戦します。
区画の奥の隅っこに撒きます。



肥料を混ぜ込んで…



撒き溝作って…



炭みたいな軽い種を撒きます。



横線引いたあたりで種切れになりました。



手前の小さなエリアは、撒き場所決めていなかった
カモミールを撒く事に。





カモミールは条撒きではなくばら撒きにしました。



カモミール撒くよりバジル撒いた方が良かったなぁと
帰宅してから思ったのは内緒(苦笑)


.
posted by 紅緒 at 17:30| Comment(0) | 市民農園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする